胆道がん 〜診療ガイドライン

ガイドライン文中の文献番号から,該当する構造化抄録の参照ができます

目次:


予防・疫学

アルゴリズムへ


CQ1
胆道癌のハイリスクにはどのようなものがあるか?

胆管癌のハイリスクには胆管拡張型の膵・胆管合流異常、原発性硬化性胆管炎があげられる。
胆嚢癌のハイリスクには膵・胆管合流異常があげられる。
十二指腸乳頭部癌にはエビデンスのあるハイリスクな病態はみつかっていない。

推奨度なし

解説

胆道癌は性別によって癌の発生部位が異なる傾向が報告されており、胆嚢癌は女性に多く胆管癌は男性に多い。また人種、地域による差も報告されており、人種では胆嚢癌はAsian-Pacific やHispanic, Native American に多く、Caucasian に少ない1)。また地域ではインド北部や南米チリ、東欧ポーランドなどに多いと報告されているい2)。一方、胆道癌の発癌には胆道における慢性的な炎症を生じる病態の関与が指摘されている。以下に各癌種のハイリスクを挙げる。

1)胆管癌のハイリスク

膵・胆管合流異常(CQ2 参照)

胆管拡張型では胆嚢癌、胆管癌の発生が多く、胆管非拡張型では胆嚢癌の発生率が多いことが報告されており3)4)、予防的な手術が必要とされる。

原発性硬化性胆管炎

原発性硬化性胆管炎は、古くから疫学的に胆管癌の発生に関与するとされている。進行癌が多く、予後も不良であることからハイリスクとして厳重な経過観察が必要とされる。

肝内結石症

肝内結石症と肝内胆管癌の関連性に関しては以前より多数の報告がされ5)6)、本邦における最近のコホート調査においても胆道癌の合併率は5.4%と報告されており7)、90%以上の癌は結石の存在部位にあることから慢性的な胆管の炎症と上皮の障害が発癌の原因と考えられている。

2)胆嚢癌のハイリスク

膵・胆管合流異常

拡張型、非拡張型を問わず胆嚢癌は高頻度に合併することが知られており、予防的な摘出術の施行は必須である。詳細はCQ2 を参照のこと。

胆嚢ポリープ(CQ4CQ43 参照)

肥満、高脂血症、メタボリックシンドローム、その他

胆道癌の疫学研究において肥満、高脂血症、糖尿病、高脂肪食摂取、トウガラシの過剰摂取、下層階級、などが危険因子としてあげられている。逆に果物の摂取、豆類の摂取、糖尿病のコントロールなどが危険を低下させる因子と報告されている8-10)

十二指腸乳頭部癌のハイリスク

乳頭部癌のハイリスクといえる病態の報告はない。

乳頭部腺腫は前癌状態と考えられている11)CQ43 参照)。生検で腺腫の診断が得られても深部に癌が存在することも稀ではなく、total biopsy の意味も含めた切除が必要となる(CQ31 参照)。また十二指腸乳頭部腺腫は家族性大腸腺腫症(FAP)と合併することが多いことも報告されており12)、FAP 症例においては上部消化管の検査を行う際に乳頭部まで観察を行うことは必須とされている13)。(エビデンスレベルC)

参考文献

1) Goodman MT, Yamamoto J: Descriptive study of gallbladder, extrahepatic bile duct, and ampullary cancers in the United States, 1997-2002. Cancer Causes Control.2007; 18: 415-22.

2) Serra I, Yamamoto M, Calvo A, Cavada G, Báez S, Endoh K, Watanabe H, Tajima K. Association of chili pepper consumption, low socioeconomic status and longstanding gallstones with gallbladder cancer in a Chilean population. Int J Cancer. 2002; 102: 407-411.

3) 森根裕二、島田光生、久山寿子、高松英夫、田代征記: 全国集計からみた先天性胆道拡張症、膵・胆管合流異常の胆道癌発生率とその特徴、胆と膵2010; 31: 1293-1299.

4) Funabiki T, Matsubara T, Miyakawa S, Ishihara S.: Pancreaticobiliary maljunction and carcinogenesis to biliary and pancreatic malignancy. Langenbecks Arch Surg. 2009 394: 159-69.

5) Ohta T, Nagakawa T, Ueda N, Nakamura T, Akiyama T, Ueno K, Miyazaki I. Mucosal dysplasia of the liver and the intraductal variant of peripheral cholangiocarcinoma in hepatolithiasis. Cancer. 1991 15; 68: 2217-2223.

6) Nakanuma Y, Terada T, Tanaka Y, Ohta G. Are hepatolithiasis and cholangiocarcinoma aetiologically related? A morphological study of 12 cases of hepatolithiasis associated with cholangiocarcinoma. Virchows Arch A Pathol Anat Histopathol. 1985; 406: 45-58.

7) 森俊幸、鈴木裕、杉山正則、跡見裕、肝内結石症. 胆道 2009, 23: 80-87.

8) Shebl FM, Andreotti G, Rashid A, Gao YT, Yu K, Shen MC, Wang BS, Li Q, Han TQ, Zhang BH, Fraumeni JF Jr, Hsing AW.: Diabetes in relation to biliary tract cancer and stones: a population-based study in Shanghai, China. Br J Cancer.2010; 103: 115-119.

9) Serra I, Yamamoto M, Calvo A, Cavada G, Báez S, Endoh K, Watanabe H, Tajima K. Association of chili pepper consumption, low socioeconomic status and longstanding gallstones with gallbladder cancer in a Chilean population. Int J Cancer. 2002, 102: 407-411.

10) Matsuba T, Qiu D, Kurosawa M, Lin Y, Inaba Y, Kikuchi S, Yagyu K, Motohashi Y, Tamakoshi A; JACC Study Group: Overview of epidemiology of bile duct and gallbladder cancer focusing on the JACC Study.J Epidemiol.2005 vol 15.

11) Cattell RB, Pyrtek LJ. Premalignant lesions of the ampulla of Vater. Surg Gynecol Obstet. 1950; 90: 21-30.

12) Pauli RM, Pauli ME, Hall JG. Gardner syndrome and periampullary malignancy. Am J Med Genet. 1980; 6: 205-219.

13) Iida M, Yao T, Itoh H, Watanabe H, Matsui T, Iwashita A, Fujishima M. Natural history of duodenal lesions in Japanese patients with familial adenomatosis coli (Gardner's syndrome). Gastroenterology. 1989; 96: 1301-1306.


アルゴリズムへ


CQ2
膵・胆管合流異常に予防的治療は必要か?

胆管拡張型の膵・胆管合流異常に対しては予防的胆嚢摘出と肝外胆管切除が必要である。
胆管非拡張型膵・胆管合流異常に対しては予防的胆嚢摘出が必要である。

推奨度: 1 エビデンスレベルC

解説

膵・胆管合流異常は解剖学的に膵管と胆管が十二指腸壁外で合流している先天性の形成異常と定義され1)、共通管が長く、Oddi 括約筋の作用が膵管と胆管の合流部に及ばないことから膵液と胆汁の相互逆流を生じ、それにより胆道、膵にさまざまな病態を引き起こすことが知られている。胆管の形態から胆管拡張型と非拡張型に分類される。最も問題となる病態は胆道癌の発生であり、発癌の原因は逆流した膵液が胆汁と混和することにより細胞傷害性の強い物質が産生され、胆道上皮に慢性的な炎症を生じることと推測されている2-4)

胆管拡張型の膵・胆管合流異常では胆嚢癌、胆管癌共に高率であり、標準的治療は予防的胆嚢摘出と肝外胆管切除術と考えられている5)。一方、胆管非拡張型では胆嚢癌の発生は非常に高率であり予防的胆嚢摘出を行うことに関して異論はないが、胆管切除に関しては統一した見解が得られていないのが現状である6-9)

予防的治療の施行時期に関しては明確なエビデンスはないが診断確定後は早期の手術が推奨されている10)

参考文献

1) 日本膵管胆道合流異常研究会合流異常診断基準検討委員会、膵・胆管合流異常の診断基準(改定)船曳孝彦 編: 膵・胆管合流異常 そのConsensus とControversy. 東京: 医学図書出版1997; 1-4.

2) Shimada K, Yanagisawa J, Nakayama F: Increased lysophosphatidylcholine and pancreatic enzyme content in bile of patients with anomalous pancreaticobiliary ductal junction. Hepatology 1991; 13: 438-444.

3) 神澤輝美、膵液胆道、胆汁膵管逆流現象の臨床と病態、胆道2007; 21: 497-505.

4) Funabiki T, Matsubara T, Miyakawa S, Ishihara S.: Pancreaticobiliary maljunction and carcinogenesis to biliary and pancreatic malignancy. Langenbecks Arch Surg. 2009 ; 394: 159-169.

5) Takeshita N, Ota T, Yamamoto M.: Forty-year experience with flow-diversion surgery for patients with congenital choledochal cysts with pancreaticobiliary maljunction at a single institution. Ann Surg. 2011; 254: 1050-1053.

6) Ohuchida J, Chijiiwa K, Hiyoshi M, Kobayashi K, Konomi H, Tanaka M.: Long-term results of treatment for pancreaticobiliary maljunction without bile duct dilatation. Arch Surg 2006; 141: 1066-1070.

7) 太田岳洋、吾妻司、竹下信啓、植村修一郎、小貫建一郎、谷澤武久、梶山英樹、樋口亮太、新井田達雄、山本雅一、: 胆管非拡張型膵・胆管合流異常に対する治療方針−胆管非切除の立場から− 膵・胆管合流異常の新たな展開−概念、疫学、診断、治療の総点検−医学書院 2011 153-160.

8) 高屋敷吏、木村文夫、清水宏明、吉留博之、大塚政之、加藤厚、吉冨秀幸、古川勝則、竹内男、須田浩介、高野重紹、久保木友、宮崎勝: 非拡張型膵・胆管合流異常に対して胆嚢摘出術で良いか? 胆と膵 2001; 31,1287-1292.

9) Tsuchida A,Itoi T, Endo M, Kitamura K, Mukaida M, Itokawa F, Ozawa T, Aoki T.Pathological features and surgical outcome of pancreaticobiliary maljunction without dilatation of the extrahepatic bile duct. Oncol Rep 2004; 11: 269-276.

10) Saikusa N, Naito S, Iinuma Y,Ohtani T, Yokoyama N, Nitta K; Invasive cholangiocarcinoma identified in congenital biliary dilatation in a 3-year-old boy. J pediatr Surg. 2009; 44: 2202-2205.


アルゴリズムへ


CQ3
無症候性胆石症における胆嚢癌の予防目的での胆嚢摘出術は意義があるか?

胆嚢結石症と胆嚢癌との直接的因果関係は証明されておらず,無症候性胆石症に対する予防的な胆嚢摘出術の意義はない。

推奨度なし

解説

胆嚢癌に胆石が合併する頻度は高いが、先行する胆石の存在により胆嚢癌発生頻度が有意に増加するという報告はみられず1),現時点では胆石と胆嚢癌との直接的因果関係は証明されていない.

一方で,胆嚢結石と診断されてからの期間が長い症例では,診断されてからの期間が短い症例に比べて胆嚢癌の発生率が有意に高いとする報告2)や胆嚢結石のうち有症状例は無症状例に比べて胆嚢癌の発生率が高いとする報告3)や,結石のサイズや結石の数(量)により胆嚢癌の発生率が異なるとの報告がみられる4-6)。さらに胆石の存在により胆嚢粘膜のdysplasia やmetaplasia の発生率が高くなるとの報告もある7-9)

胆嚢結石と診断されてからの期間が長い場合や結石のサイズが大きく結石数も多い場合,結石が胆嚢内に充満している場合などは,個々の症例への十分なインフォームドコンセントをおこなった上で,胆嚢摘出術が相対的適応となるが,無症候性胆石症の場合は長期間経過観察しても胆嚢癌が発生する危険性は少なく,胆嚢癌に対する予防的胆嚢摘出術を勧める根拠は不十分である。

無症候性胆石症における胆嚢癌の予防的胆嚢摘出術の意義については作成委員による討議でも意見が分かれ,推奨度をつけることに委員会として合意が得られなかったため,本CQ は推奨度なしとした。

参考文献

1) Gracie WA, Ransohoff DF. The natural history of silent gallstones. N Engl J Med 1982; 307: 798-800.

2) Serra I, Yamamoto M, Calvo A, Cavada G, Baez S, Endoh K, Watanabe H, Tajima K. Association of chili pepper consumption, low socioeconomic status and longstanding gallstones with gallbladder cancer in a Chilean population. Int J Cancer 2002; 102: 407-411.

3) Scott TE, Carroll M, Cogliano FD, Smith BF, Lamorte WW. A case-control assessment of risk factors for gallbladder carcinoma. Dig Dis Sci 1999; 44: 1619-1625.

4) Lowenfels AB, Walker AM, Althaus DP, Townsend G, Domellof L. Gallstone growth, size, and risk of gallbladder cancer: an interracial study. Int J Epidemiol 1989; 18: 50-54.

5) Diehl AK. Gallstone size and the risk of gallbladder cancer. JAMA 1983; 250: 2323-2326.

6) Csendes A, Becerra M, Rojas J, Medina E. Number and size of stones in patients with asymptomatic and symptomatic gallstones and gallbladder carcinoma: a prospective study of 592 cases. J Gastrointest Surg 2000; 4: 481-485.

7) Yamagiwa H. Mucosal dysplasia of gallbladder: isolated and adjacent lesions to carcinoma. Jpn J Cancer Res 1986; 80: 238-243.

8) 山際裕史. 胆嚢疾患の臨床病理(9)胆嚢結石合併の有無による胆嚢癌の比較 臨床病理 1987; 35: 927-930.

9) 上野桂一, 永川宅和, 宮崎逸夫. 胆石と胆嚢癌. M B Gastro 1992; 2: 95-100.


アルゴリズムへ


CQ4
どのような胆嚢ポリープに対して胆嚢摘出術は必要か?

胆嚢ポリープが10mm 以上で,かつ画像上増大傾向を認める場合,または大きさにかかわらず広基性の場合,胆嚢癌の頻度が高く,胆嚢摘出術が推奨される。

推奨度2 エビデンスレベルC

解説

胆嚢癌の発生母地病変として腺腫もしくは異型上皮が重視され,さらに腸上皮化生の関与が報告されている1, 2)。胆嚢切除例1,280 例の検討で,腺腫のみのものはいずれも1cm 未満であり,一方、2cm をこえるとほとんど癌化していたとの報告3)や、胆嚢ポリープの診断で胆嚢摘出術がおこなわれた症例の検討から,ポリープの径が10mm 以上,単発であること,年齢が60 才以上、広基性,増大傾向を認める場合には癌の可能性が高いとの複数の報告がある4-9)

これらの結果から胆嚢ポリープは径が10mm 以上で,かつ画像上増大傾向を認める場合,または大きさにかかわらず広基性病変では胆嚢癌の頻度が高く,胆嚢摘出術術の適応と考えられる4-13)

参考文献

1) Roa I, de Aretxabala X, Araya JC, Roa J. Preneoplastic lesions in gallbladder cancer. J Surg Oncol 2006; 93: 615-623.

2) Yamagiwa H. Mucosal dysplasia of gallbladder: isolated and adjacent lesions to carcinoma. Jpn J Cancer Res 1989; 80: 238-243.

3) 山際裕史.胆嚢疾患の臨床病理(5)胆嚢の腺腫.臨床病理 1986; 34: 729-732.

4) Chijiiwa K, Tanaka M. Polypoid lesion of the gallbladder: indications of carcinoma and outcome after surgery for malignant polypoid lesion. Int Surg. 1994; 79: 106-109.

5) Kubota K, Bandai Y, Noie T, Ishizaki Y, Teruya M, Makuuchi M. How should polypoid lesions of the gallbladder be treated in the era of laparoscopic cholecystectomy? Surgery 1995; 117: 481-487.

6) Park JK, Yoon YB, Kim YT, Ryu JK, Yoon WJ, Lee SH, et al. Management strategies for gallbladder polyps: Is it possible to predict malignant gallbladder polyps? Gut and Liver 2008; 2: 88-94.

7) Kwon W, Jang JY, Lee SE, Hwang DW, Kim SW. Clinicopathologic features of polypoid lesions of the gallbladder and risk factors of gallbladder cancer. J Korean Med Sci 2009; 24: 481-487.

8) Corwin MT, Siewert B, Sheiman RG, Kane RA. Incidentally detected gallbladder polyps: Is follow-up necessary? -Long-term clinical and US analysis of 346 patients. Radiology 2011; 258: 277-282.

9) Cha BH, Hwang JH, Lee SH, Kim JE, Cho JY, Kim H, et al. Pre-operative factors that can predict neoplastic polypoid lesions of the gallbladder. World J Gastroenterol 2011; 17: 2216-2222.

10) Myers RP, Shaffer EA, Beck PL. Gallbladder polyps: epidemiology, natural history and management. Can J Gastroenterol. 2002; 16: 187-194.

11) Mainprize KS, Gould SWT, Gilbert JM. Surgical management of polypoid lesions of the gallbladder. Br J Surg. 2000; 87: 414-417.

12) Akatsu T, Aiura K, Shimazu M, et al. Can endoscopic sonography differentiate nonneoplastic from neoplastic gallbladder polyps? Dig dis Sci. 2006; 51: 416-421.

13) Sugiyama M, Atomi Y, Yamato T. Endoscopic ultrasonography for differential diagnosis of polypoid gallbladder lesions: analysis in surgical and follow up series. Gut 2000; 46: 250-254.


診断

アルゴリズムへ


CQ5
胆道癌を疑う臨床症状は?

黄疸、右上腹部痛、体重減少などであるが、初期の段階ではしばしば無症状である。

推奨度なし

解説
1) 胆管癌

胆管癌の初発症状は黄疸(84-90%)、体重減少(35%)、腹痛(30%)、悪心嘔吐(12-25%)、発熱(10%)とされる1, 2)。一方、本邦における報告では黄疸は約半数にとどまり、25%が腹痛で発症している3)。無黄疸、無症状例の発見契機は肝機能障害である4)

2) 胆嚢癌

胆嚢癌の初発症状には右上腹部痛(50-80%)、黄疸(10-44%)、悪心嘔吐(15-68%)、体重減少(10-72%)、食思不振(4-74%)があげられる5-7)。黄疸例は進行癌が多く予後不良であることが多い7)。癌が胆嚢壁内にとどまる段階では無症状例が多く、検診の腹部エコーや胆石症として行われた胆嚢摘出術により偶然に発見されることが知られている8, 9)

3) 乳頭部癌

乳頭部癌の初発症状は黄疸(72-90%)、発熱、腹痛が多く、ついで全身倦怠感、体重減少、食思不振、背部痛などである10-12)。比較的予後がよいとされる無黄疸例は腹部エコー、上部消化管内視鏡検査、肝機能障害などで偶然に発見される13, 14)

参考文献

1) Aljiffry M, Abdulelah A, Walsh M, Peltekian K, Alwayn I, Molinari M. Evidence-based approach to cholangiocarcinoma: a systematic review of the current literature. J Am Coll Surg 2009; 208: 134-47.

2) DeOliveira ML, Cunningham SC, Cameron JL, Kamangar F, Winter JM, Lillemoe KD, et al. Cholangiocarcinoma: thirty-one-year experience with 564 patients at a single institution. Ann Surg. 2007; 245(5): 755-62.

3) 小林省吾、永野浩昭、土岐祐一郎、森正樹. 【肝・胆道系症候群(第2 版) その他の肝・胆道系疾患を含めて 肝外胆道編】 肝外胆管(胆管、胆嚢管、総胆管) 腫瘍 肝外胆管系腫瘍(良性、悪性). 日本臨床2011; 別冊(肝・胆道系症候群Ⅲ ); 36-40.

4) 広松孝、長谷川洋、坂本英至、小松俊一郎、田畑智丈、夏目誠治、青葉太郎. 内視鏡下生検が診断に有用であった無黄疸早期胆管癌の1 例 −本邦報告73 例の検討− Journal of Japan Biliary Association 2007; 21: 75-81.

5) Cubertafond P, Gainant A and Cucchiaro G. Surgical treatment of 724 carcinomas of the gallbladder, Results of the French surgical association survey. Annals of Surg. 1994; 3: 275-280.

6) Misra S, Chaturvedi A, Misra NC, Sharma ID. Carcinoma of the gallbladder. Lancet Oncol. 2003; 4: 167-176.

7) Konstantinidis IT, Deshpande V, Genevay M, Berger D, Fernandez-del CC, Tanabe KK, et al. Trends in presentation and survival for gallbladder cancer during a period of more than 4 decades: a single-institution experience. Arch Surg. 2009; 144: 441-7; discussion 447.

8) 三好広尚、乾和郎、芳野純治、服部昌志、若林貴夫、奥嶋一武、他. 胆嚢癌の超音波診断の現況と問題点. 肝胆膵2006; 53: 201-204.

9) Albores-Saavedra J, Chable-Montero F, Angeles-Albores D, Schwartz A, Klimstra DS, Henson DE. Early gallbladder carcinoma: a clinicopathologic study of 13 cases of intramucosal carcinoma. Am J Clin Pathol 2011; 135: 637-642.

10) Winter JM, Cameron JL, Olino K, Herman JM, de JMC, Hruban RH et al. Clinicopathologic analysis of ampullary neoplasms in 450 patients: implications for surgical strategy and long-term prognosis. J Gastrointest Surg. 2010; 14: 379-387.

11) Nieveen Van Dijkum EJ, Terwee CB, Oosterveld P, Van Der Meulen JH, Gouma DJ, De Haes JC. Validation of the gastrointestinal quality of life index for patients with potentially operable periampullary carcinoma. Br J Surg. 2000; 87: 110-5.

12) Hatzaras I, George N, Muscarella P, Melvin WS, Ellison EC, Bloomston M. Predictors of Survival in Periampullary Cancers Following Pancreaticoduodenectomy. Ann Surg Oncol 2010; 17: 991-7

13) Kamisawa T, Tu Y, Egawa N, Nakajima H, Horiguchi S, Tsuruta K, et al. Clinicopathologic features of ampullary carcinoma without jaundice. J Clin Gastroenterol. 2006; 40: 162-6.

14) Yokoyama N, Shirai Y, Wakai T, Nagakura S, Akazawa K, Hatakeyama K. Jaundice at presentation heralds advanced disease and poor prognosis in patients with ampullary carcinoma. World J Surg. 2005; 29: 519-523.


アルゴリズムへ


CQ6
胆道癌診断のファーストステップは?

ファーストステップは非侵襲的な腹部超音波検査および血液検査である。

推奨度1 エビデンスレベルC

解説
1) 血液検査

肝胆道系酵素の上昇を認めるが胆道癌に特異的とはいえない。

2) 腹部超音波検査

胆道癌を疑った場合に最初に行うべき画像診断は腹部超音波検査である。

肝外胆管癌の診断は感度89%、正診率80-90%とされるる1, 2)。腫瘍描出率は下部胆管では低下する3)が上流胆管の拡張は胆管癌を疑う間接所見となる。

胆嚢癌では50%以上が腫瘍として描出されるが4)、胆嚢摘出術後に術前診断されていないoccult cancer が0.2-5%存在する5, 6)

乳頭部癌の描出は難しいが膵管拡張を伴う胆管拡張(double-duct sign)7)は間接所見となる。しかし、この所見は膵頭部癌でも認められ特異的とはいえない。

3) 腫瘍マーカー

胆道癌に特異的な腫瘍マーカーはない8, 9)。他の検査との組み合わせにより診断能は向上するが、腫瘍マーカーによる早期診断は困難である。

参考文献

1) Aljiffry M, Abdulelah A, Walsh M, Peltekian K, Alwayn I, Molinari M. Evidence-based approach to cholangiocarcinoma: a systematic review of the current literature. J Am Coll Surg 2009; 208: 134-47.

2) Slattery JM, Sahani DV. What is the current state-of-the-art imaging for detection and staging of cholangiocarcinoma? Oncologist. 2006; 11: 913-22.

3) Albu S, Tantau M, Sparchez Z, Branda H, Suteu T, Badea R, et al. Diagnosis and treatment of extrahepatic cholangiocarcinoma: results in a series of 124 patients. Rom J Gastroenterol. 2005; 14: 33-6.

4) de Groen PC, Gores GJ, LaRusso NF, Gunderson LL, Nagorney DM. Biliary tract cancers. N Engl J Med. 1999; 28; 341: 1368-78.

5) Silecchia G, Raparelli L, Jover Navalon JM, Gomez AS, Azcoita MM, Materia A, et al. Laparoscopic cholecystectomy and incidental carcinoma of the extrahepatic bilary tree. 2002; JSLS 6: 339-44.

6) Konstantinidis IT, Deshpande V, Genevay M, Berger D, Fernandez-del CC, Tanabe KK, et al. Trends in presentation and survival for gallbladder cancer during a period of more than 4 decades: a single-institution experience. Arch Surg. 2009; 144: 441-7; discussion 447.

7) Kim JH, Kim MJ, Chung JJ, Lee WJ, Yoo HS, Lee JT. Differential diagnosis of periampullary carcinomas at MR imaging. Radiographics. 2002; 22: 1335-1352.

8) 皆川紀剛、山口幸二. 【腫瘍マーカー-その今日的解釈(理解)と応用】 膵癌・胆道癌の腫瘍マーカー. 成人病と生活習慣病2011; 06; 41; 654-660.

9) Khan SA, Davidson BR, Goldin R, Pereira SP, Rosenberg WM, Taylor-Robinson SD et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of cholangiocarcinoma: consensus document. Gut 2002; 51; 6: VI1-VI9.


アルゴリズムへ


CQ7
胆管癌診断のセカンドステップとしてまず行うべき検査は?

CTは病変の局在および進展度診断に有用であり、胆管癌診断のセカンドステップとして行う事が強く勧められる.その際にはドレナージ前に実施し、なるべく列数の多いMDCT によるダイナミックCT を行う事が推奨される。

推奨度1 エビデンスレベルB

解説

CT は検査の簡便性、普及度、コストなどの総合的な観点から、胆管癌診断のセカンドステップとして行うことが強く推奨される検査である。ただし単純CTだけでは診断能が不十分であり、造影CT(可能であればダイナミックCT)が必須である。ダイナミックCT では血流動態の評価が可能となるだけでなく、遅延相では線維化の強い腫瘍のコントラストが明瞭になる場合がある。またMDCT を使用する場合にはなるべく列数の多いMDCT を使用し、管球回転のピッチやテーブルスピードを最適化することによる高空間分解能の画像収集が推奨される。これにより多方向からの観察による進展度診断1)や、動脈相の3D 化(CT Angiography)により血管浸潤の評価が可能となる2, 3)

CT の実施はドレナージ挿入前に施行されることが望ましく、胆管の狭窄部の描出や壁肥厚の同定に有利である1)

参考文献

1) Unno M, Okumoto T, Katayose Y, Rikiyama T, Sato A, Motoi F, Oikawa M, Egawa S, Ishibashi T. Preoperative assessment of hilar cholangiocarcinoma by multidetector row computed tomography. J Hepatobiliary Pancreat Surg. 2007; 14: 434-40.

2) Endo I, Shimada H, Sugita M. Role of three-dimensional imaging in operative planning for hilar cholangiocarcinoma. Surgery. 2007 Nov; 142: 666-75.

3) Chen HW, Lai EC, Pan AZ, Chen T, Liao S, Lau WY. Preoperative assessment and staging of hilar cholangiocarcinoma with 16-multidetector computed tomography cholangiography and angiography. Hepatogastroenterology. 2009; 56: 578-83.


アルゴリズムへ


CQ8
胆管癌診断のサードステップとしてはどのような診断法があるか?

MRI(MRCP を含む)は病変の局在および進展度診断に有効である。
ERCP やPTC などの直接胆道造影は空間分解能に優れ、水平進展などの精密な診断に有効である。
胆道鏡は粘膜内進展の診断に優れ、直視下に胆道上皮を生検できる利点がある。
IDUS は胆管癌の深達度診断、血管浸潤の評価、そして壁内進展の評価に有用である。
FDG-PET は遠隔転移や再発巣の発見に有効である。
EUS は診断困難例の精査に有用であり、EUS-FNA は非侵襲的な組織診断法として有用である。

推奨度なし エビデンスレベルC

解説
1)MRCP,MRI

MRCP は非侵襲的に胆管の狭窄部位の同定や進展度の診断、膵・胆管合流異常の診断が可能であり1)、また狭窄のため直接造影では描出できない分枝まで画像化できる特徴を有し、偶発症のリスクを伴うERCP やPTC などの直接造影に先立って行われるべき検査法である。またMRI は血管浸潤や肝浸潤の評価に優れるため、MRI とMRCP の組み合わせが術前評価に有用である1)

2)ERCP,PTC,胆道鏡

直接胆道造影検査は空間分解能に優れるため、結節もしくは結節浸潤型胆管癌の水平浸潤範囲を詳細に診断する際に有用である2)。また胆管狭窄の診断能に優れ、良悪性の正診率がMRCP より高いとの報告もある3)

経皮経肝胆道鏡; PTCS(percutaneous transhepatic cholangioscopy)は胆管内腔の詳細な観察と直視下の正確な生検を可能とし、良性胆管狭窄との鑑別診断および胆管癌の粘膜内進展範囲診断に有用である4-6)。経口胆道鏡; POCS(peroral cholangioscopy)も胆管狭窄の良悪性鑑別診断に有効であり、細胞診や生検と組み合わせることにより診断能を向上させる7)

しかし、PTC やPTCS は播種や瘻孔再発の危険性もあるため8)、適応は慎重にするべきである。

3)EUS, IDUS

超音波内視鏡; EUS(Endoscopic Ultrasonography)は肝門部胆管癌の血管浸潤や中下部胆管がんの壁内進展度診断に有用性が高い9, 10)。またEUS-FNA は高い胆道癌(胆嚢癌を含む)の診断能が報告されており11)、内視鏡的手法で組織診断が得られなかった場合に考慮されるべき診断法である12)

胆管腔内超音波検査; IDUS(intraductal ultrasonography)は、胆管癌の深達度診断、血管浸潤などの垂直方向浸潤の診断、および壁内進展の診断に優れる5)

4)PET

最近ではCT と一体型のPET/CT が普及し、PET 専用機よりも高い有用性が報告されている13, 14)。リンパ節転移や遠隔転移の検出あるいは再発巣の検出を目的とする場合に考慮されるべき診断法である。

参考文献

1) Masselli G, Manfredi R, Vecchioli A, Gualdi G. MR imaging and MR cholangiopancreatography in the preoperative evaluation of hilar cholangiocarcinoma: correlation with surgical and pathologic findings. Eur Radiol. 2008 Oct; 18: 2213-21. Epub 2008 May 8.

2) Tsukada K, Takada T, Miyazaki M. Diagnosis of biliary tract and ampullary carcinomas. J Hepatobiliary Pancreat Surg. 2008; 15: 31-40. Epub 2008 Feb 16.

3) Domagk D, Wessling J, Reimer P, Hertel L, Poremba C, Senninger N, Heinecke A, Domschke W, Menzel J. Endoscopic retrograde cholangiopancreatography, intraductal ultrasonography, and magnetic resonance cholangiopancreatography in bile duct strictures: a prospective comparison of imaging diagnostics with histopathological correlation. Am J Gastroenterol. 2004 Sep; 99: 1684-9.

4) Lee SS, Kim MH, Lee SK, Kim TK, Seo DW, Park JS, Hwang CY, Chang HS, Min YI. MR cholangiography versus cholangioscopy for evaluation of longitudinal extension of hilar cholangiocarcinoma. Gastrointest Endosc. 2002; 56: 25-32.

5) Tamada K, Ushio J, Sugano K. Endoscopic diagnosis of extrahepatic bile duct carcinoma: Advances and current limitations. World J Clin Oncol. 2011 May 10; 2: 203-16.

6) Iqbal S, Stevens PD. Cholangiopancreatoscopy for targeted biopsies of the bile and pancreatic ducts. Gastrointest Endosc Clin N Am. 2009 Oct; 19: 567-77.

7) Fukuda Y, Tsuyuguchi T, Sakai Y, Tsuchiya S, Saisyo H. Diagnostic utility of peroral cholangioscopy for various bile-duct lesions. Gastrointest Endosc. 2005 Sep; 62: 374-82.

8) Sakata J, Shirai Y, Wakai T, Nomura T, Sakata E, Hatakeyama K. Catheter tract implantation metastases associated with percutaneous biliary drainage for extrahepatic cholangiocarcinoma. World J Gastroenterol. 2005 Nov 28; 11: 7024-7.

9) Hara K, Bhatia V, Hijioka S, Mizuno N, Yamao K. A convex EUS is useful to diagnose vascular invasion of cancer, especially hepatic hilus cancer. Dig Endosc. 2011 May; 23 Suppl 1: 26-8.

10) 玉田喜一、菅野健太郎: 胆管癌の診断と治療. 内科の立場から.日本消化器病学会雑誌. 102; 866-872, 2005.

11) Wu LM, Jiang XX, Gu HY, Xu X, Zhang W, Lin LH, Deng X, Yin Y, Xu JR. Endoscopic ultrasound-guided fine-needle aspiration biopsy in the evaluation of bile duct strictures and gallbladder masses: a systematic review and meta-analysis. Eur J Gastroenterol Hepatol. 2011 Feb; 23: 113-20.

12) Ohshima Y, Yasuda I, Kawakami H, Kuwatani M, Mukai T, Iwashita T, Doi S, Nakashima M, Hirose Y, Asaka M, Moriwaki H. EUS-FNA for suspected malignant biliary strictures after negative endoscopic transpapillary brush cytology and forceps biopsy. J Gastroenterol. 2011 Jul; 46: 921-8.

13) Furukawa H, Ikuma H, Asakura-Yokoe K, Uesaka K. Preoperative staging of biliary carcinoma using 18F-fluorodeoxyglucose PET: prospective comparison with PET+CT, MDCT and histopathology. Eur Radiol. 2008 Dec; 18: 2841-7. Epub 2008 May 29.

14) Kobayashi S, Nagano H, Hoshino H, Wada H, Marubashi S, Eguchi H, Takeda Y, Tanemura M, Kim T, Shimosegawa E, Hatazawa J, Doki Y, Mori M. Diagnostic value of FDG-PET for lymph node metastasis and outcome of surgery for biliary cancer. J Surg Oncol. 2011 Mar 1; 103: 223-9. Epub 2010 Dec 7.


アルゴリズムへ


CQ9
胆嚢癌診断のセカンドステップとしてまず行うべき検査は?

CT は病変の局在診断や進展度診断に有用であり、セカンドステップとして行う事が強く勧められる。その際にはなるべく列数の多いMDCT によるダイナミックCT を行う事が推奨される。

推奨度1 エビデンスレベルB

解説

CT: CT は病変の局在診断や進展度診断、血管浸潤、肝浸潤の診断能が高く、resectability の評価にも有用でセカンドステップとして行う事が強く勧められる。しかし単純CT だけでは診断能が不十分であり、禁忌や慎重投与例(アレルギー歴や腎機能障害など)に配慮した上で造影CTを行うべきである。さらに可能な限り2相(動脈・門脈相)以上のダイナミックCT を実施した方がよい1)。またMDCTによる高空間分解能のデータ収集が望ましい2)

参考文献

1) Kumaran V, Gulati S, Paul B, Pande K, Sahni P, Chattopadhyay K. The role of dual-phase helical CT in assessing resectability of carcinoma of the gallbladder.  Eur Radiol. 2002 Aug; 12: 1993-9. Epub 2002 Apr 19.

2) Kim SJ, Lee JM, Lee JY, Choi JY, Kim SH, Han JK, Choi BI. Accuracy of preoperative T-staging of gallbladder carcinoma using MDCT. AJR Am J Roentgenol. 2008 Jan; 190: 74-80.


アルゴリズムへ


CQ10
胆嚢癌診断のサードステップとしてはどのような診断法があるか?

EUS、MRI(MRCPを含む)やERCP、あるいはERCP 関連手技は病変の局在診断、質的診断や進展度診断に有用であるが、診断能に関しては各々の検査法で異なる。PET は遠隔転移や再発巣の発見に有用である。

推奨度なし エビデンスレベルC

解説

EUS: EUS はUS に比較して胆嚢隆起性病変の診断能に優れている1)。また、MDCT と比較しても胆嚢内隆起性病変の感度はEUS が優れているとの報告がある。一方、1cm 以下の小病変においてはEUSにおいても良悪性の鑑別は困難である2)。胆嚢癌の深達度診断においてもMDCT に比較しEUS が優れているとされる3)

MRI, MRCP: MRCP は非侵襲的に胆嚢管や総肝管への浸潤が評価でき4, 5)、造影ダイナミックMRI は直接肝浸潤や血管浸潤の評価に有用である5)。肝病変の検出には肝特異性造影剤のEOB-DTPA が優れているという報告もある6)。その他に、膵・胆管合流異常7)や胆嚢癌類似の所見を呈する胆嚢腺筋腫症の診断8)にも有用なことがある(エビデンスレベルC)。

ERCP、POCS: 直接造影や胆管粘膜の内視鏡観察により、胆嚢管ならびに総肝管への浸潤の評価に有用である9, 10)。また、両検査法は胆嚢胆汁細胞診11)や内視鏡直視下生検10)が可能であり、胆嚢病変や胆嚢癌による胆道狭窄の鑑別に有用である。

PET: 原発巣の診断においてはPET/CTとMDCT は同等であるが、リンパ節転移の診断ではPET/CT が優れているとの報告がある12, 13)。また遠隔転移の診断にMDCT よりも優れており、resectability の評価に有用である12, 13)。さらに従来の画像診断法に比較して再発診断にも優れると報告されている14, 15)

参考文献

1) Azuma T, Yoshikawa T, Araida T, Takasaki K. Differential diagnosis of polypoid lesions of the gallbladder by endoscopic ultrasonography. Am J Surg. 2001 Jan; 181: 65-70.

2) Cheon YK, Cho WY, Lee TH, Cho YD, Moon JH, Lee JS, Shim CS. Endoscopic ultrasonography does not differentiate neoplastic from non-neoplastic small gallbladder polyps. World J Gastroenterol. 2009 May 21; 15: 2361-6.

3) Jang JY, Kim SW, Lee SE, Hwang DW, Kim EJ, Lee JY, Kim SJ, Ryu JK, Kim YT. Differential diagnostic and staging accuracies of high resolution ultrasonography, endoscopic ultrasonography, and multidetector computed tomography for gallbladder polypoid lesions and gallbladder cancer. Ann Surg. 2009 Dec; 250: 943-9.

4) Schwartz LH, Lefkowitz RA, Panicek DM, Coakley FV, Jarnagin W, Dematteo R, Fong Y, Blumgart L. Breath-hold magnetic resonance cholangiopancreatography in the evaluation of malignant pancreaticobiliary obstruction. J Comput Assist Tomogr. 2003 May-Jun; 27: 307-14.

5) Kim JH, Kim TK, Eun HW, Kim BS, Lee MG, Kim PN, Ha HK. Preoperative evaluation of gallbladder carcinoma: efficacy of combined use of MR imaging, MR cholangiography, and contrast-enhanced dual-phase three-dimensional MR angiography. J Magn Reson Imaging. 2002 Dec; 16: 676-84.

6) Vogl TJ, Kümmel S, Hammerstingl R, Schellenbeck M, Schumacher G, Balzer T, Schwarz W, Müller PK, Bechstein WO, Mack MG, Söllner O, Felix R. Liver tumors: comparison of MR imaging with Gd-EOB-DTPA and Gd-DTPA. Radiology. 1996 Jul; 200: 59-67.

7) Takuma K, Kamisawa T, Tabata T, Hara S, Kuruma S, Inaba Y, Kurata M, Honda G, Tsuruta K, Horiguchi S, Igarashi Y. Importance of early diagnosis of pancreaticobiliary maljunction without biliary dilatation. World J Gastroenterol. 2012 Jul 14; 18: 3409-14.

8) Haradome H, Ichikawa T, Sou H, Yoshikawa T, Nakamura A, Araki T, Hachiya J. The pearl necklace sign: an imaging sign of adenomyomatosis of the gallbladder at MR cholangiopancreatography. Radiology. 2003 Apr; 227: 80-8. Epub 2003 Feb 11.

9) Tsukada K, Takada T, Miyazaki M. Diagnosis of biliary tract and ampullary carcinomas. J Hepatobiliary Pancreat Surg. 2008; 15: 31-40.

10) Ramchandani M, Reddy DN, Gupta R, Lakhtakia S, Tandan M, Darisetty S, Sekaran A, Rao GV. Role of single-operator peroral cholangioscopy in the diagnosis of indeterminate biliary lesions: a single-center, prospective study. Gastrointest Endosc. 2011 Sep; 74: 511-9.

11) Itoi T, Sofuni A, Itokawa F, Kurihara T, Tsuchiya T, Moriyasu F, Yamagishi T, Serizawa H. Preoperative diagnosis and management of thick-walled gallbladder based on bile cytology obtained by endoscopic transpapillary gallbladder drainage tube. Gastrointest Endosc. 2006 Oct; 64: 512-9.

12) Lee SW, Kim HJ, Park JH, Park DI, Cho YK, Sohn CI, Jeon WK, Kim BI.Clinical usefulness of 18F-FDG PET-CT for patients with gallbladder cancer and cholangiocarcinoma. J Gastroenterol. 2010 May; 45: 560-6.

13) Kim JY, Kim MH, Lee TY, Hwang CY, Kim JS, Yun SC, Lee SS, Seo DW, Lee SK. Clinical role of 18F-FDG PET-CT in suspected and potentially operable cholangiocarcinoma: a prospective study compared with conventional imaging. Am J Gastroenterol. 2008 May; 103: 1145-51.

14) Kitajima K, Murakami K, Kanegae K, Tamaki N, Kaneta T, Fukuda H, Nakajima K. Clinical impact of whole body FDG-PET for recurrent biliary cancer: a multicenter Study. Ann Nucl Med. 2009 Oct; 23: 709-15.

15) Kumar R, Sharma P, Kumari A, Halanaik D, Malhotra A. Role of 18F-FDG PET/CT in detecting recurrent gallbladder carcinoma. Clin Nucl Med. 2012 May; 37: 431-5.


アルゴリズムへ


CQ11
乳頭部癌診断のセカンドステップとしてまず行うべき検査は?

上部消化管内視鏡検査を行い、腫瘍が疑われた場合、組織生検を行なう。

推奨度1 エビデンスレベルC

解説

乳頭部癌は肉眼的形態から腫瘤型、混在型、潰瘍型、その他(正常型、ポリープ型、特殊型)に分類される1)。前3者およびポリープ型は内視鏡像から強く疑診を持つことができ、引き続き生検を行なうことにより組織診断を得る。正常型では内視鏡的乳頭切開術後に生検を行なうことにより診断を確定する。

生検材料で腺腫と診断されても切除標本では癌が存在する場合も珍しくないため2)、腺腫も治療対象となる。

参考文献

1) 日本肝胆膵外科学会編. 臨床・病理胆道癌取扱い規約. 金原出版、2013、東京.

2) Yamaguchi K, Enjoji M, Kitamura K. Endoscopic biopsy has limited accuracy in diagnosis of ampullary tumors. Gastrointest Endosc 1990; 36: 588-592.


アルゴリズムへ


CQ12
乳頭部癌診断のサードステップとしてはどのような診断法があるか?

遠隔転移やリンパ節転移の診断に、CT、MRI などを行なう。
膵浸潤や十二指腸浸潤の診断にEUS やIDUS の有用性が期待できる。

推奨度なし エビデンスレベルC

解説

まず非切除の理由となり得る遠隔転移や高度のリンパ節転移の有無を確認する。

肝転移などの遠隔転移の診断は腹部超音波検査、CT、MRI などで行なう1-4)

遠隔転移やリンパ節転移が否定された場合、局所進展度診断を行う。腹部超音波検査、CT では腫瘍の描出は困難な場合が多く、EUS あるいはIDUS ではこれをよく描出できる5-10)。EUS は膵浸潤の判定に優れているが、組織学的膵臓浸潤panc1a の判定は困難である。また、組織学的十二指腸浸潤du1 も判定困難であるとの報告が多い一方、血管浸潤に関する感度は高いと報告されている10)。IDUS は膵管や胆管内への進展の診断、膵浸潤、十二指腸浸潤の診断に優れ、80−90%の正診率が報告されている。

腫瘍全生検の手段として内視鏡的乳頭切除術の意義を評価する意見がある11)。内視鏡的乳頭切除術を用いた全生検により病変全体を検討したうえで、最終的な診療方針を決定するという立場である。

参考文献

1) 猪狩功遺、亀井 明、佐藤栄一、高野浩一、浅原新吾、他。胆道癌における3D-CT 画像. 胆と膵2001; 22: 1097-1105.

2) Mortele JK, Ji H, Ros PR. CT and magnetic resonance imaging in pancreatic and biliary tract malignancies. Gastrointest Endosc 2002; 56: 206-212.

3) Andersson M, Kostic S, Johansson M, Lundell L, Asztély M, Hellström M. MRI combined with MR cholangiopancreatography versus helical CT in the evaluation of patients with suspected periampullary tumors: a prospective comparative study. Acta Radiol. 2005; 46: 16-27.

4) Miyakawa S, Ishihara S, Takada T, Miyazaki M, Tsukada K, et al. Flowcharts for the management of biliary tract and ampullary carcinomas. J Hepatobiliary Pancreat Surg 2008; 15: 7-14.

5) Ito K, Fujita N, Noda Y, Kobayashi G, Obana T, Horaguchi J, et al. Impact of technical modification of endoscopic papillectomy for ampullary neoplasm on the occurrence of complications. Dig Endosc 2012; 24: 30-35.

6) Menzel J, Hoepfftner N, Sulkowski U, Reimer P, Heinecke A, et al. Polypoid tumors of the major duodenal papilla: preoperative staging with intraductal US, EUS, and CT―a prospective, histopathologically controlled study. Gastrointest Endosc 1999; 49: 349-357.

7) Itoh A, Goto H, Naitoh Y, Hirooka Y, Furukawa T, et al. Intraductal ultrasonography in diagnosing tumor extension of cancer of the papilla of Vater. Gastrointest Endosc 1997; 45: 251-260.

8) 三好広尚、乾 和郎、芳野純治、若林貴夫、奥嶋一武、他。細径超音波プローブによる乳頭部癌の進展度診断。胆と膵2003; 24: 15-20.

9) Ito K, Fujita N, Noda Y, Kobayashi G, Horaguchi J, et al. Preoperative evaluation of ampullary neoplasm with EUS and transpapillary intraductal US: a prospective and histopathologically controlled study. Gastrointest Endosc 2007; 66: 740-7.

10) Puli SR, Singh S, Hagedorn CH, Reddy J, Olyaee M. Diagnostic accuracy of EUS for vascular invasion in pancreatic and periampullary cancers: a meta-analysis and systematic review. Gastrointest Endosc 2007; 65: 788-97.

11) Yamaguchi K, Enjoji M, Kitamura K. Endoscopic biopsy has limited accuracy in diagnosis of ampullary tumors. Gastrointest Endosc 1990; 36: 588-592.


アルゴリズムへ


CQ13
胆嚢、胆管癌が疑われる症例の治療前生検・細胞診は有用か?

切除不能胆道癌と診断され抗癌治療を開始する際には、細胞診・組織診による病理診断が強く勧められる。
切除可能胆管癌が疑われた場合には細胞診・組織診による治療前病理診断が強く勧められる。

推奨度1 エビデンスレベルC

解説

胆道癌の治療前生検・細胞診の方法としては、ERCP 下の経乳頭的胆汁細胞診・擦過細胞診・鉗子生検(組織診)、EUS ガイド下細胞診・組織診、PTBD・PTCS 下胆汁細胞診・鉗子生検(組織診)、その他に腹部超音波検査/CT ガイド下細胞診・組織診などがある。

胆道狭窄症例でのERCP 下の経乳頭的ブラッシング細胞診の成績は感度30-88%、特異度100%と報告されており1)、施設により感度に大きなばらつきがある。

EUS-FNA による胆嚢・胆管病変での細胞診・組織診の成績は良好で合併症は認めなかったとの報告がある2)。病変周囲のリンパ節など、病期診断や治療方針の決定に有用である3, 4)。また、ERCP 下細胞診・組織診で質的診断が得られなかった症例に対するEUS-FNA も補助的診断法として有用である5-8)。但し、EUS-FNA による胆嚢胆汁吸引は高率に胆汁漏出による胆汁性腹膜炎を惹起するとの報告があり9)、EUS-FNA による胆嚢や胆管からの胆汁細胞診は行うべきではない。

胆管狭窄に対するPTBD の経路を用いた組織診と細胞診は、PTBD が行われた症例では試みても良い方法であるが、カテーテルの経路に沿った再発が5-6% に見られたとの報告があり10, 11)、組織診や細胞診を目的としたPTBD は避けるべきである。

以上のように、胆道癌が疑われた症例では非手術的な方法にて高率かつ安全に細胞診・組織診による病理診断が可能であることなどから切除不能胆道癌と診断され、かつ化学療法、あるいは化学放射線療法を開始する際にはEUS-FNA、あるいは施設によっては経乳頭的な細胞診・組織診によるがんの組織学的根拠を得ることが強く勧められる。

一方、切除可能胆管癌が疑われた場合には10%強の症例で良性であったとの報告12)が見られることから,手術侵襲の大きな場合には治療前に癌の確定診断を得ておくことが強く勧められる。

但し、以上の方法をもってしても細胞診・組織診の偽陰性例が一の程度あり、臨床所見上で癌が否定できないときには主治医、患者・家族間で十分な話し合いを持ち、手術あるいは厳重な経過観察を行うべきである。

参考文献

1) Selvaggi SM .Biliary brushing cytology. Cytopathology. 2004 Apr; 15: 74-9.

2) Wu LM, Jiang XX, Gu HY, Xu X, Zhang W, Lin LH, Deng X, Yin Y, Xu JR Endoscopic ultrasound-guided fine-needle aspiration biopsy in the evaluation of bile duct strictures and gallbladder masses: a systematic review and meta-analysis.. Eur J Gastroenterol Hepatol. 2011 Feb; 23: 113-20.

3) Hijioka S, Hara K, Mizuno N, Imaoka H, Ogura T, Haba S, Mekky MA, Bhatia V, Hosoda W, Yatabe Y, Shimizu Y, Niwa Y, Tajika M, Kondo S, Tanaka T, Tamada K, Yamao K. Diagnostic yield of endoscopic retrograde cholangiography and of EUS-guided fine needle aspiration sampling in gallbladder carcinomas. J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2011 Nov 30. (Epub ahead of print)

4) Gleeson FC, Rajan E, Levy MJ, Clain JE, Topazian MD, Harewood GC, Papachristou GI, Takahashi N, Rosen CB, Gores GJ. EUS-guided FNA of regional lymph nodes in patients with unresectable hilar cholangiocarcinoma. Gastrointest Endosc. 2008 Mar; 67: 438-43. Epub 2007 Dec 3.

5) Fritscher-Ravens A, Broering DC, Knoefel WT, Rogiers X, Swain P, Thonke F, Bobrowski C, Topalidis T, Soehendra N. Am J Gastroenterol. 2004 Jan; 99: 45-51. EUS-guided fine-needle aspiration of suspected hilar cholangiocarcinoma in potentially operable patients with negative brush cytology.

6) Lee JH, Salem R, Aslanian H, Chacho M, Topazian M. Endoscopic ultrasound and fine-needle aspiration of unexplained bile duct strictures. Am J Gastroenterol. 2004 Jun; 99: 1069-73.

7) DeWitt J, Misra VL, Leblanc JK, McHenry L, Sherman S. EUS-FNA for suspected malignant biliary strictures after negative endoscopic transpapillary brush cytology and forceps biopsy. Gastrointest Endosc. 2006 Sep; 64: 325-33.

8) Ohshima Y, Yasuda I, Kawakami H, Kuwatani M, Mukai T, Iwashita T, Doi S, Nakashima M, Hirose Y, Asaka M, Moriwaki H. EUS-guided FNA of proximal biliary strictures after negative ERCP brush cytology results. J Gastroenterol. 2011 Jul; 46: 921-8. Epub 2011 Apr 28.

9) Jacobson BC, Waxman I, Parmar K, Kauffman JM, Clarke GA, Van Dam J. Endoscopic ultrasound-guided gallbladder bile aspiration in idiopathic pancreatitis carries a significant risk of bile peritonitis. Pancreatology. 2002; 2: 26-9.

10) Takahashi Y , Nagino M, Nishio H, Ebata T, Igami T, Nimura Y Percutaneous transhepatic biliary drainage catheter tract recurrence in cholangiocarcinoma.Br J Surg. 2010 Dec; 97: 1860-6. doi: 10.1002/bjs.7228. Epub 2010 Aug 26.

11) Sakata J, Shirai Y, Wakai T, Nomura T, Sakata E, Hatakeyama K. Catheter tract implantation metastases associated with percutaneous biliary drainage for extrahepatic cholangiocarcinoma. World J Gastroenterol. 2005 Nov 28; 11: 7024-7.

12) Nakayama A. Proximal bile duct stricture disguised as malignant neoplasm. Surgery. 1999; 125: 514-2.


胆道ドレナージ

アルゴリズムへ


CQ14
黄疸を有する患者に術前胆道ドレナージは必要か?

広範肝切除術を予定する胆道癌では術前減黄術を施行する。

推奨度1 エビデンスレベルC(但し広範囲肝切除症例に限定する)

解説

肝門・上部胆管に閉塞をきたした胆道癌の標準的外科治療は広範肝切除術を伴う胆管切除であるが、その術後合併症率や死亡率は依然高く、術後の死因として肝不全が最も多い。そのため術前の残肝機能維持・強化を目的とした温存肝の胆管ドレナージや切除肝の門脈塞栓術が重要視されている。しかし、欧米では以前より術前減黄を不要とする考えが根強くあるが1)、これらの報告では肝切除例の割合が低い、減黄方法が一定していないといった問題があり、そのまま受け入れることは困難である。実際に多くのhigh volume center では広範肝切除を要する胆道癌では術前減黄術が施行されている2-6)。これらの背景を踏まえた上で専門委員による検討が行われ、広範肝切除予定症例に対する減黄術を推奨度1 とすることで見解が一致した。

参考文献

1) Liu F, Li Y, Wei Y, Li B. Preoperative Biliary Drainage Before Resection for Hilar Cholangiocarcinoma: Whether or Not? A Systematic Review. Dig Dis Sci. 2011; 56: 663-672.

2) Hemming AW, Mekeel K, Khanna A, Baquerizo A, Kim RD. Portal vein resection in management of hilar cholangiocarcinoma. J Am Coll Surg. 2011; 212: 604-613.

3) Lee SG, Song GW, Hwang S, Ha TY, Moon DB, Jung DH, Kim KH, Ahn CS, Kim MH, Lee SK, Sung KB, Ko GY. Surgical treatment of hilar cholangiocarcinoma in the newera: the Asan experience. J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2010; 17: 476-489.

4) Neuhaus P, Thelen A, Jonas S, Puhl G, Denecke T, Veltzke-Schlieker W, SeehoferD. Oncological superiority of hilar en bloc resection for the treatment of hilarcholangiocarcinoma. Ann Surg Oncol. 2012; 19: 1602-1608.

5) Igami T, Nishio H, Ebata T, Yokoyama Y, Sugawara G, Nimura Y, Nagino M. Surgical treatment of hilar cholangiocarcinoma in the "new era": the Nagoya University experience. J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2010; 17: 449-454.

6) Iacono C, Ruzzenente A, Campagnaro T, Bortolasi L, Valdegamberi A, Guglielmi A. Role of preoperative biliary drainage in jaundiced patients who are candidates for pancreatoduodenectomy or hepatic resection: highlights and drawbacks. Ann Surg. 2013; 257: 191-204.


アルゴリズムへ


CQ15
術前胆道ドレナージの適切な方法は何か、またいつ行うべきか?

経皮的経路によるドレナージには穿刺にともなう特有の合併症発生の可能性があり、内視鏡的(経乳頭的)減黄処置が第1選択として推奨される。
ドレナージは緊急時を除いてMDCT の後に行われるべきである。

推奨度2 エビデンスレベルC

解説

術前胆道ドレナージの方法には主としてPTBD、ENBD、EBS があるが、それらを比較した前向き試験はない。後ろ向き試験ではいずれの方法を用いても減黄効果や切除術後の合併症発生率に差はないと報告されている1)

しかし、PTBD は穿刺時の門脈損傷をきたす可能性1)、瘻孔再発や腹膜播種の原因となる可能性が有り2)、第一選択とすべきでない。EBS は胆汁内瘻術であり、生理的ドレナージであるもののステント閉塞率が高く1)、胆管炎の発症リスクが高い。そのため、広範肝切除を要する上部・肝門部胆管閉塞の場合にはENBD による減黄処置が第1選択として推奨される1, 3, 4)

一方、中下部胆管閉塞に対するドレナージ法として現状では多くの症例にEBS が選択されているが、これまでENBD との間で有用性を比較した報告はない。

広範肝切除必要とする症例に対するドレナージは残肝側のみで良いとされるが1, 3, 4)、肝門部で複数の胆管枝が閉塞している場合や、非ドレナージ領域の胆管炎発症時には2 本あるいは3 本のENBD を必要としたり、PTBD を組み合わせたドレナージが必要となる1, 3, 4)

近年、本邦ではMDCT が急速に普及し、胆管病変の局在診断や進展度診断に有用な検査として頻用されている(CQ7 を参照)。ドレナージチューブ留置後には胆管に炎症性変化が加わり、癌による壁肥厚との鑑別が困難となるため、胆道ドレナージはMDCT の撮影後に行うべきであり5)、また、EUS 、IDUS やPOCS などの胆道精査もドレナージの前に行うことが望ましい6-8)

参考文献

1) Kawakami H, Kuwatani M, Onodera M, Haba S, Eto K, Ehira N, Yamato H, Kudo T, Tanaka E, Hirano S, Kondo S, Asaka M. Endoscopic nasobiliary drainage is the most suitable preoperative biliary drainage method in the management of patients with hilar cholangiocarcinoma. J Gastroenterol. 2011; 46: 242-248.

2) Takahashi Y, Nagino M, Nishio H, Ebata T, Igami T, Nimura Y. Percutaneous transhepatic biliary drainage catheter tract recurrence in cholangiocarcinoma. Br J Surg. 2010; 97: 1860-1866.

3) Arakura N, Takayama M, Ozaki Y, Maruyama M, Chou Y, Kodama R, Ochi Y, Hamano H, Nakata T, Kajikawa S, Tanaka E, Kawa S. Efficacy of preoperative endoscopic nasobiliary drainage for hilar cholangiocarcinoma. J Hepatobiliary Pancreat Surg. 2009; 16: 473-477.

4) Kawashima H, Itoh A, Ohno E, Itoh Y, Ebata T, Nagino M, Goto H, Hirooka Y. Preoperative Endoscopic Nasobiliary Drainage in 164 Consecutive Patients With Suspected Perihilar Cholangiocarcinoma: A Retrospective Study of Efficacy and Risk Factors Related to Complications. Ann Surg. 2012; 257: 121-7.

5) Unno M, Okumoto T, Katayose Y, Rikiyama T, Sato A, Motoi F, Oikawa M, Egawa S, Ishibashi T. Preoperative assessment of hilar cholangiocarcinoma by multidetector row computed tomography. J Hepatobiliary Pancreat Surg. 2007; 14: 434-440.

6) Ito K, Fujita N, Noda Y, Kobayashi G, Horaguchi J, Takasawa O, Obana T. Preoperative evaluation of ampullary neoplasm with EUS and transpapillary intraductal US: a prospective and histopathologically controlled study. Gastrointest Endosc. 2007; 66: 740-747.

7) Tamada K, Nagai H, Yasuda Y, Tomiyama T, Ohashi A, Wada S, Kanai N, Satoh Y, Ido K, Sugano K. Transpapillary intraductal US prior to biliary drainage in theassessment of longitudinal spread of extrahepatic bile duct carcinoma. Gastrointest Endosc. 2001; 53: 300-307.

8) Kawakami H, Kuwatani M, Etoh K, Haba S, Yamato H, Shinada K, Nakanishi Y, Tanaka E, Hirano S, Kondo S, Kubota K, Asaka M. Endoscopic retrograde cholangiography versus peroral cholangioscopy to evaluate intraepithelial tumor spread in biliary cancer. Endoscopy. 2009; 41: 959-964.


アルゴリズムへ


CQ16
肝門部悪性閉塞に対する術前胆道ドレナージは、片側肝葉か両側肝葉ドレナージか?

まずはじめに残存予定側の片側肝葉ドレナージを行う。

推奨度2 エビデンスレベルC

解説

術式の立案後、(片側)残存葉のみをドレナージするか、あるいは両葉をドレナージするかであるが、残存葉のみのドレナージにとどめた方が、両葉ドレナージに比し残肝の肥大率やビリルビン産生能からみた残肝機能が良好なことが、実験的にも臨床的にも証明されている1, 2)。広範肝切除をより安全に行うためには、両葉ではなく残存葉のみをドレナージすることが推奨される。

したがって、まずはじめに残存予定側の片側肝葉ドレナージを行い、片葉ドレナージのみでは、1)胆管炎のコントロールができない、2)片葉のみでは減黄不良などの場合には、対側葉のドレナージを考慮すべきである3, 4)

参考文献

1) Noie T. Sugawara Y. Imamura H. Takayama T. Makuuchi M. Selective versus total drainage for biliary obstruction in the hepatic hilus: an experimental study. Surgery 2001; 130: 74-81.

2) Ishizawa T. Hasegawa K. Sano K. Imamura H. Kokudo N. Makuuchi M. Selective versus total biliary drainage for obstructive jaundice caused by a hepatobiliary malignancy. Am J Surg. 2007; 193: 149-54.

3) Arakura N. Takayama M. Ozaki Y. Maruyama M. Chou Y. Kodama R. et al. Efficacy of preoperative endoscopic nasobiliary drainage for hilar cholangiocarcinoma. J Hepatobiliary Pancreat Surg 2009; 16: 473-477.

4) Kawakami H .Kuwatani M. Onodera M. Haba S. Eto K. Ehira N. et al. Endoscopic nasobiliary drainage is the most suitable preoperative biliary drainage method in the management of patients with hilar cholangiocarcinoma. J Gastroenterol 2011; 46: 242-248.


アルゴリズムへ


CQ17
胆道ドレナージ後の発熱の対応は?

胆道ドレナージ中に発熱があれば、まず胆管炎を疑う。胆嚢炎や膵炎の可能性もある。
胆管炎と診断されれば抗菌薬を投与し、チューブトラブルの有無を確認する。チューブトラブルがあればチューブ交換を行う。

推奨度1 エビデンスレベルB

チューブトラブルが無い、あるいは2〜3日で解熱しない場合には、ドレナージ不良胆管の存在を疑い、ドレナージを追加する。

推奨度2 エビデンスレベルC

解説

胆道ドレナージ中に発熱をきたした場合、まずチューブトラブル(閉塞、屈曲、逸脱、迷入)による胆管炎を疑う。PTBD やENBD の場合には胆汁の排液量や性状をチェックし、チューブの詰まりやチューブ位置の変化を確認する。必要に応じて腹部単純レントゲン検査や透視によるチューブ位置の確認や胆道造影を行う。EBS の場合には腹部単純レントゲン検査でチューブの逸脱や迷入がないかを確認する。チューブ詰まりや位置の変化のない場合には、胆嚢管閉塞による胆嚢炎、経乳頭的ドレナージの場合には膵管閉塞による膵炎の可能性も考慮する。これらの鑑別にはCT が有用である1-4)

チューブトラブルによる胆管炎と診断されれば、抗菌剤の投与とともに、チューブ交換を行う。チューブトラブルが無い場合、あるいはチューブ交換後2〜3 日しても解熱しない場合には(多くは複数本の胆管閉塞を伴う肝門部胆管閉塞例である)、ドレナージ不良胆管の存在を疑う。造影CTを行ってドレナージ不良胆管を特定し、PTBDやENBD を追加するか、すでに挿入されているPTBD チューブを非ドレナージ胆管に誘導する1, 2, 4, 5)

胆管炎の存在は、残肝の再生を阻害することが実験的に証明されている6)。また、術後の感染性合併症のみならず、胆管炎は在院死亡をきたす有意な因子となることから、迅速かつ適切な対応が必要である5, 7-9)

参考文献

1) Maguchi H. Takahashi K. Katanuma A. Osanai M. Nakahara K. Matuzaki S. et al. Preoperative biliary drainage for hilar cholangiocarcinoma. J Hepatobiliary Pancreat Surg 2007; 14: 441-446.

2) Arakura N. Takayama M. Ozaki Y. Maruyama M. Chou Y. Kodama R. et al. Efficacy of preoperative endoscopic nasobiliary drainage for hilar cholangiocarcinoma. J Hepatobiliary Pancreat Surg 2009; 16: 473-477.

3) Kloek JJ. van der Gaag NA. Aziz Y. Rauws EA. van Delden OM. Lameris JS. Et al. Endoscopic and percutaneous preoperative biliary drainage in patients with suspected hilar cholangiocarcinoma. J Gastrointest Surg 2010; 14: 119-125.

4) Kawakami H. Kuwatani M. Onodera M. Haba S. Eto K. Ehira N. et al. Endoscopic nasobiliary drainage is the most suitable preoperative biliary drainage method in the management of patients with hilar cholangiocarcinoma. J Gastroenterol 2011; 46: 242-248.

5) Kanai M. Nimura Y. Kamiya J. Kondo S. Nagino M. Miyachi M. et al. Preoperative intrahepatic segmental cholangitis in patients with advanced carcinoma involving the hepatic hilus. Surgery 1996; 119: 498-504.

6) Watanabe K. Yokoyama Y .Kokuryo T. Kawai K. Kitagawa T. Seki T. et al. Segmental cholangitis impairs hepatic regeneration capacity after partial hepatectomy in rats. HPB (Oxford) 2010; 12: 664-673.

7) Jagannath P. Dhir V. Shrikhande S. Shah RC. Mullerpatan P. Mohandas KM. Effect of preoperative biliary stenting on immediate outcome after pancreaticoduodenectomy. Br J Surg 2005; 92: 356-361.

8) Sano T, Shimada K, Sakamoto Y, Yamamoto J, Yamasaki S, Kosuge T. One hundred two consecutive hepatobiliary resections for perihilar cholangiocarcinoma with zero mortality. Ann Surg 2006; 244: 240-247.

9) Sakata J. Shirai Y. Tsuchiya Y. Wakai T. Nomura T. Hatakeyama K. Preoperative cholangitis independently increases in-hospital mortality after combined major hepatic and bile duct resection for hilar cholangiocarcinoma. Langenbecks Arch Surg 2009; 394: 1065-1072.


アルゴリズムへ


CQ18
術前外瘻ドレナ−ジ患者において胆汁培養は行うべきか?

胆汁監視培養は周術期における抗菌薬の選択に有用である。

推奨度1 エビデンスレベルC

解説

胆汁監視培養とは、外瘻ドレナ−ジ患者において感染徴候のない時点で定期的に胆汁培養を行うことである。胆汁感染の状態を把握しておくことで、術前、急に胆管炎を発症した際など、速やかに感受性のある抗菌薬投与を開始することが可能となる。

胆道再建を伴う広範囲肝切除術において、感染性合併症発症の大きな原因のひとつに胆汁感染が挙げられる。肝門部胆管癌に対する広範囲肝切除を施行した症例について術前胆汁感染のある症例において術後感染症(特に創感染や腹腔内感染)の合併する頻度が高く1)、しかも30-88%の症例で胆汁監視培養と同様の細菌叢が検出されたと報告されている2-4)

したがって、胆汁監視培養を施行することにより、周術期における予防的抗菌薬および、術後感染に対する治療的抗菌薬を適切に選択することが可能になる4-8)

参考文献

1) Sakata J, Shirai Y, Tsuchiya Y, Wakai T, Nomura T, Hatakeyama K. Preoperative cholangitis independently increases in-hospital mortality after combined major hepatic and bile duct resection for hilar cholangiocarcinoma. Langenbecks Arch Surg 2009; 394: 1065-72.

2) Povoski SP, Karpeh MS, Jr., Conlon KC, Blumgart LH, Brennan MF. Preoperative biliary drainage: impact on intraoperative bile cultures and infectious morbidity and mortality after pancreaticoduodenectomy. J Gastrointest Surg 1999; 3: 496-505.

3) Cortes A, Sauvanet A, Bert F, Janny S, Sockeel P, Kianmanesh R, et al. Effect of bile contamination on immediate outcomes after pancreaticoduodenectomy for tumor. J Am Coll Surg 2006; 202: 93-9.

4) Sugawara G, Ebata T, Yokoyama Y, Igami T, Takahashi Y, Takara D, Nagino M. The effect of preoperative biliary drainage on infectious complications after hepatobiliary resection with cholangiojejunostomy. Surgery 2013; 153: 200-10.

5) 坂本和彦、岡田敏正、為佐卓夫、岡正朗.障害肝を背景とする肝切除例における周術期細菌培養. 日外感染会誌 2006; 3: 83-86.

6) 藤井義郎、遠藤格、増成秀樹、齋藤修治、神谷紀之、永野靖彦、他. 胆汁培養からみた悪性胆道疾患の術後抗菌薬の投与法について. 胆道 2001; 15: 375-380.

7) Hochwald SN, Burke EC, Jarnagin WR, Fong Y, Blumgart LH. Association of preoperative biliary stenting with increased postoperative infectious complications in proximal cholangiocarcinoma. Arch Surg 1999; 134: 261-6.

8) Takara D, Sugawara G, Ebata T, Yokoyama Y, Igami T, Nagino M. Preoperative biliary MRSA infection in patients undergoing hepatobiliary resection with cholangiojejunostomy: incidence, antibiotic treatment, and surgical outcome. World J Surg 2011; 35: 850-7.


アルゴリズムへ


CQ19
外瘻患者における胆汁返還は有用か?

胆汁返還は有用であり,返還することを考慮してもよい。

推奨度2 エビデンスレベルC

解説

ヒトでは,閉塞性黄疸による腸管粘膜の透過性の亢進が,内瘻ドレナ−ジ(EBS)により正常化するとされるが1, 2)、外瘻ドレナ−ジ(PTBD)においても,ドレナ−ジされた胆汁を飲用などにより腸管内に返還することにより,内瘻ドレナ−ジと同様に腸管粘膜の透過性が低下し,腸管の免疫機能が回復することが報告されている3)

胆汁の腸肝循環が保たれ,消化管の免疫機能が維持されていることが生体にとって重要である.したがって外瘻時の術前胆汁返還は,侵襲の高度な手術(胆道癌に対する広範囲肝切除など)が予定されている場合には有用である可能性が高い.しかし,術前胆汁返還が合併症発生率,特に感染性合併症の発生率を有意に低下させるほどのものか?という点については臨床試験による検討が必要である。

参考文献

1) Parks RW, Clements WD, Smye MG, Pope C, Rowlands BJ, Diamond T. Intestinal barrier dysfunction in clinical and experimental obstructive jaundice and its reversal by internal biliary drainage. Br J Surg 1996; 83: 1345-9.

2) Welsh FK, Ramsden CW, MacLennan K, Sheridan MB, Barclay GR, Guillou PJ, et al. Increased intestinal permeability and altered mucosal immunity in cholestatic jaundice. Ann Surg 1998; 227: 205-12.

3) Kamiya S, Nagino M, Kanazawa H, Komatsu S, Mayumi T, Takagi K, et al. The value of bile replacement during external biliary drainage: an analysis of intestinal permeability, integrity, and microflora. Ann Surg 2004; 239: 510-7.


アルゴリズムへ


CQ20
切除不能例に胆道ドレナージは推奨されるか?

胆道ドレナージは可能な限り行うべきである。

推奨度2 エビデンスレベルC

解説

閉塞性黄疸の放置は掻痒感、食思不振、倦怠感などの症状が出現してQOL を著しく損なうのみならず、肝不全、腎不全へと進展することが知られている。また、胆道ドレナージにより身体症状だけでなく、不眠や気分不快等精神・感情面、社会面でもQOL の改善を認めたという報告は散見され、緩和治療としての効果が期待できる1-3)。以上より、日常臨床上は胆道ドレナージを施行するのが当然と考えられている。

一方、胆道ドレナージを施行しても減黄やQOL 改善が見られずに退院不能であったり、ドレナージ手技やドレナージチューブのためにQOL を損ねたりする症例を時に経験する。原因疾患、病期、performance status、認知症の有無などを十分考慮して胆道ドレナージの適応を決定することが必要である。また、昨今は非切除例、再発例に対して積極的に化学療法がおこなわれるようになったため、胆道閉塞を有する症例では肝機能改善のために胆道ドレナージを行うことが必要である。

参考文献

1) Ballinger AB, McHugh M, Catnach SM, Alstead EM, Clark ML. Symptom relief and quality of life after stenting for malignant bile duct obstruction. Gut. 35: 467-70.1994.

2) Luman W, Cull A, Palmer KR. Quality of life in patients stented for malignant biliary obstructions. Eur J Gastroenterol Hepatol. 9: 481-4, 1997.

3) Abraham NS, Barkun JS, Barkun AN. Palliation of malignant biliary obstruction: a prospective trial examining impact on quality of life. Gastrointest Endosc 56: 835-41, 2002.


アルゴリズムへ


CQ21
切除不能例に胆道ステントとしては何が適切か?

切除不能胆道癌中下部胆管閉塞に対しては、PS(plastic stent)よりも開存期間の長いSEMS(self-expandable metallic stent)が推奨される。
肝門部胆管閉塞に対しても開存期間の長いuncovered SEMS が推奨されるが、推奨すべき留置形態は確立されていない。
しかし、どちらの場合も施設ごとの技術や診療体制を考慮し、PS を選択してもよい。

推奨度2 エビデンスレベルC

解説

肝門部と中下部の胆管閉塞では病態が異なり、対処の仕方も異なるので両者を分けて記載する。ステントの種類としてはPS(plastic stent)、SEMS(self-expandable metallic stent)があり、SEMS はさらにcover の有無によりuncovered SEMS とcovered SEMS に分けられる。

中下部胆管閉塞では複数の臨床試験からPS よりuncovered SEMS の開存期間が長く、ステント閉塞以外の合併症に関してもuncovered SEMS の方が少ないことが報告されており1-3)、コストの面からもSEMS が推奨される。一方、胆道癌におけるcovered SEMS とuncovered SEMS の比較試験が少なく、費用対効果や偶発症に関する十分なエビデンスがないため、SEMS を推奨するにとどめる。

肝門部胆管閉塞に関しては、covered SEMS は胆管枝を塞いでしまうため、使用が不可能である。PS よりuncovered SEMS の方が、有意に開存期間が長いことが複数報告されている4, 5)。しかし、uncovered SEMS の留置は技術的に難く、専門施設以外ではPS を選択する傾向にある。

肝門部胆管閉塞では胆管枝が分断されているが、ドレナージ領域や留置形態に関しては明確なエビデンスは無い。

多くの検討でSEMS の成績が良好であるが、留置や閉塞時の対処等には技術的な熟練を要するので、術者や施設の状況に応じてPS を使用するのは構わないと思われる。また、SEMS は一度留置すると抜去は難しく、手術も困難となるため、術前に切除の可否を十分に検討してから適応を決める態度が重要である。

参考文献

1) Smith AG, Dowset JF, Rassell RCG, Hatfield ARW, Cotton PB. Randomized trial of endoscopic stenting versus surgical bypass in malignant low bileduct obstruction. Lancet 1994; 344: 1655-60.

2) Davids PH.P., Groen AK., Rauws EA.J., et al. Randomized trial of self-expanding metal stents versus polyethylene stents for distal malignant biliary obstruction. Lancet 1992; 340: 1488-1492.

3) Lammer J, Hausegger KA, Fluckiger F, et al. Common bile duct obstruction due to malignancy: Treatment with plastic versus metal stents. Radiology 1996; 201: 167-72.

4) Wagner HJ, Knyrim K, Vakil N, Klose KJ. Plastic versus metallic stents in the palliative treatment of malignant hilar biliary obstruction. A prospective and randomized trial. Endoscopy 1993; 25: 213-218.

5) Mukai T, Yasuda I, Nakashima M, Doi S, Iwashita T, Iwata K, Kato T, Tomita E, Moriwaki H. Metallic stents are more efficacious than plastic stents in unresectable malignant hilar biliary strictures: a randomized controlled trial. J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2013; 20: 214-22.


外科治療

アルゴリズムへ


CQ22
切除不能な胆道癌はどのようなものか?

肝転移、肺転移、骨転移、腹膜播種、遠隔リンパ節転移(明らかな傍大動脈周囲リンパ節、腹腔外リンパ節などの転移)を伴う胆道癌は切除を行わないことを推奨する。局所進展による切除可能か否かについては明らかなコンセンサスはない。

推奨度1 エビデンスレベルC

解説

胆道癌に対して外科切除が可能か否かを判断するには、他の悪性疾患と同様に患者の全身状態、腫瘍の局所進展、転移(リンパ節、肝、腹膜、肺、他)の各因子の評価が必要になる1)。一般に、全身状態が外科手術に耐術可能か否かの判断は選択する術式の手術侵襲により異なるが、胆道癌では肝切除や膵頭十二指腸切除術を含むmajor surgeryが必要とされることが多く、肝、心、肺、腎機能やperformance status を含めた慎重な術前評価が求められる2)

胆道癌の遠隔転移、すなわち肝転移、肺転移、骨転移、腹膜播種、遠隔リンパ節転移(明らかな傍大動脈周囲リンパ節、腹腔外リンパ節などの転移)を切除不能とすることは、強いエビデンスは存在しないがコンセンサスが得られているものと考える2-4)

一方、局所進展での切除可能、不能に関しては一定のコンセンサスは得られていない5)。AJCC/UICC 第7 版のperihilar cholangiocarcinoma では、切除不能が想定されるT4 は、両側の門脈浸潤、総肝動脈浸潤、両側の2 次分岐への浸潤、対側門脈または肝動脈への浸潤、として定義されている6)。しかし、動脈合併切除再建術や左右三区域切除術などを施行することにより、このような症例も切除可能とする施設も多く7-10)、切除率や予後と相関する、より適切なステージングが望まれている5)

胆嚢癌においても局所進展に関してコンセンサスはない。黄疸発症やリンパ節転移は予後不良因子であるが、切除により予後改善が期待される11, 12)

参考文献

1) Aloia TA, Charnsangavej C, Faria S, Ribero D, Abdalla EK, Vauthey JN, Curley SA. High-resolution computed tomography accurately predicts resectability in hilar cholangiocarcinoma. Am J Surg; 193: 702-6,2007.

2) Jarnagin WR, Fong Y, DeMatteo RP, Gonen M, Burke EC, Bodniewicz BJ, Youssef BM, Klimstra D, Blumgart LH. Staging, resectability, and outcome in 225 patients with hilar cholangiocarcinoma. Ann Surg; 234: 507-17; discussion 517-9,2001.

3) Duffy A, Capanu M, Abou-Alfa GK, Huitzil D, Jarnagin W, Fong Y, D'Angelica M, Dematteo RP, Blumgart LH, O'Reilly EM. Gallbladder cancer (GBC): 10-year experience at Memorial Sloan-Kettering Cancer Centre (MSKCC). J Surg Oncol; 98: 485-9,2008.

4) Kondo S, Nimura Y, Hayakawa N, Kamiya J, Nagino M, Uesaka K. Regional and para-aortic lymphadenectomy in radical surgery for advanced gallbladder carcinoma. Br J Surg; 87: 418-22,2000.

5) Patel T. Cholangiocarcinoma--controversies and challenges. Nat Rev Gastroenterol Hepatol; 8: 189-200,2011.

6) Blechacz B, Gores GJ. Cholangiocarcinoma: advances in pathogenesis, diagnosis, and treatment. Hepatology; 48: 308-21,2008.

7) Neuhaus P, Jonas S, Bechstein WO, Lohmann R, Radke C, Kling N, Wex C, Lobeck H, Hintze R. Extended resections for hilar cholangiocarcinoma. Ann Surg; 230: 808-18; discussion 819,1999.

8) Shimizu H, Kimura F, Yoshidome H, Ohtsuka M, Kato A, Yoshitomi H, Furukawa K, Miyazaki M. Aggressive surgical resection for hilar cholangiocarcinoma of the left-side predominance: radicality and safety of left-sided hepatectomy. Ann Surg; 251: 281-6,2010.

9) Nagino M, Nimura Y, Nishio H, Ebata T, Igami T, Matsushita M, Nishikimi N, Kamei Y. Hepatectomy with simultaneous resection of the portal vein and hepatic artery for advanced perihilar cholangiocarcinoma: an audit of 50 consecutive cases. Ann Surg; 252: 115-23,2010.

10) Miyazaki M, Kato A, Ito H, Kimura F, Shimizu H, Ohtsuka M, Yoshidome H, Yoshitomi H, Furukawa K, Nozawa S. Combined vascular resection in operative resection for hilar cholangiocarcinoma: does it work or not? Surgery; 141: 581-8,2007.

11) Nishio H, Nagino M, Ebata T, Yokoyama Y, Igami T, Nimura Y. Aggressive surgery for stage IV gallbladder carcinoma; what are the contraindications? J Hepatobiliary Pancreat Surg; 14: 351-7,2007.

12) Regimbeau JM, Fuks D, Bachellier P, Le Treut YP, Pruvot FR, Navarro F, Chiche L, Farges O. Prognostic value of jaundice in patients with gallbladder cancer by the AFC-GBC-2009 study group. Eur J Surg Oncol; 37: 505-12,2011.


アルゴリズムへ


CQ23
肝切除を伴う胆道癌症例において術前門脈塞栓術はどのような症例に行うべきか?

右葉切除以上あるいは50〜60%以上の肝切除を予定している胆道癌症例に術前門脈塞栓術を施行することを提案する。

推奨度2 エビデンスレベルC

解説

術前門脈塞栓術; PVE(preoperative portal embolization)は術後の肝不全発生を予防する目的で切除予定肝の門脈をあらかじめ塞栓するもので、予定残肝の全肝容積に対する比率は8.6%〜10.8%増大すると報告されている。

PVEの臨床効果に関して、多数のretrospective cohort study が報告されており、右葉切除以上の肝切除におけるPVE が術後肝不全をはじめとする合併症を減少させるだけでなく、残肝容量; FLR (Future liver remnant)が小さく初診時切除不能であると考えられた症例を切除可能にできる効果があるとされている1, 2)

しかし、PVE をどのような症例に行なうべきか、すなわちPVE の適応は『術後肝不全が危惧される症例』ということで、その基準は施設間で異なり明確なものはいまだ確立されていない。

PVE の合併症としては、出血、門脈血栓、コイルのmigration、胆汁瘻(経皮的穿刺の場合)、胆道出血、腸閉塞(回結腸静脈アプローチの場合)があげられる3)。その頻度は少なく、また、PVE 後に肝切除を行なった胆管癌症例とPVE を施行せずに50%未満の肝切除を行なった症例の生存率に差がないという報告も有り4)、PVE 自体が生命を脅かす重大な合併症を引き起こす頻度は低い。

以上のように、胆道癌肝切除においてPVE の有無でRCT を行なった報告はなく、大半は観察研究でありエビデンスレベルは低い。しかし肝右葉切除、あるいは三区域切除を頻繁に行なうようになった現在でも複数の研究者がPVE 後の胆道癌肝切除の在院死亡率が0〜2%と報告している。これに対して、肝切除後在院死亡率が比較的高い(10〜21%)報告に共通する点はPVE の適応を比較的小さいFLR(25〜30%)に採用している施設である5, 6)。すなわちPVE は何らかの臨床効果を有するものと推察される。PVE は肝右葉切除以上あるいは60%以上の肝切除率の症例を適応とする施設が多いが、膵頭十二指腸切除や血管合併切除を併施するいわゆるcomplex surgery では死亡率が高いため4)、そのような手術を行なう可能性のある症例では、切除率50%以上の肝切除に対してPVE を施行しても患者の不利益にはならないと考えられる。

参考文献

1) Farges O, Belghiti J, Kianmanesh R, Regimbeau JM, Santoro R, Vilgrain V, Denys A, Sauvanet A. Portal vein embolization before right hepatectomy: prospective clinical trial. Ann Surg. 2003 Feb; 237: 208-17.

2) Abdalla EK, Barnett CC, Doherty D, Curley SA, Vauthey JN. Extended hepatectomy in patients with hepatobiliary malignancies with and without preoperative portal vein embolization. Arch Surg. 2002 Jun; 137: 675-80; discussion 680-1.

3) Ebata T, Yokoyama Y, Igami T, Sugawara G, Takahashi Y, Nagino M. Portal Vein Embolization before Extended Hepatectomy for Biliary Cancer: Current Technique and Review of 494 Consecutive Embolizations. Dig Surg. 2012; 29: 23-9. Epub 2012 Mar 15.

4) Nagino M, Kamiya J, Nishio H, Ebata T, Arai T, Nimura Y. Two hundred forty consecutive portal vein embolizations before extended hepatectomy for biliary cancer. Surgical outcome and long-term follow-up. Ann Surg 2006: 243; 364-372.

5) Kennedy TJ, Yopp A, Qin Y, Zhao B, Guo P, Liu F, Schwartz LH, Allen P, D'Angelica M, Fong Y, DeMatteo RP, Blumgart LH, Jarnagin WR. Role of preoperative biliary drainage of liver remnant prior to extended liver resection for hilar cholangiocarcinoma. HPB (Oxford). 2009 Aug; 11: 445-51.

6) YK Hong, Choi SB, Lee KH, Park SW, Park YN, Choi JS, Lee WJ, Chung JB, Kim KS. The efficacy of portal vein embolization prior to right extended hemihepatectomy for hilar cholangiocellular carcinoma: A retrospective cohort study. EJSO 2011: 37; 237-244.


アルゴリズムへ


CQ24
黄疸肝において残肝予備能の有効な指標はあるか?

CTによる残肝予定体積の測定とICG 排泄試験は黄疸肝における残肝予備能の有効な指標である。ICG 排泄試験は胆管炎の併存のない減黄後に測定し評価すべきである。

推奨度1 エビデンスレベルC

解説

胆道癌症例では、閉塞性黄疸による胆汁鬱滞から様々な程度の肝予備の低下を認めているため、総ビリルビン値など単一の血液生化学的検査では正確な肝機能評価は困難である。

本邦では黄疸症例や胆管炎併発例に対して胆管ドレナージを行い減黄してから、残肝予備能評価し肝切除を行っている。黄疸肝において総ビリルビン値がどこまで低下したら、肝切除を行うか明示した報告は少ないが、2.0mg/dl まで低下するのを待つ施設が多い1-4)

胆道癌では広範囲な肝切除が必要な拡大肝葉切除が必要な事が多く、症例ごとに切除肝容積が異なるため、残肝予備能を評価する場合には残肝予定肝容積を考慮する必要がある5)。現時点ではICG15R 値1, 2, 3, 6)や、ICG 消退率4)が肝予備能の重要な指標として広く行われている。

黄疸肝に対する広範囲肝葉切除後では、術前肝予備や予定残存肝体積以外にも、胆管炎、耐等能異常、術中大量出血、血管合併切除や膵頭十二指腸切除の併施などが術死や肝不全の発生に影響し3, 6, 7)、最終的に黄疸肝の広範囲肝葉切除における切除の安全性を判定するには、個別の症例ごとに総合的な判断をせざるを得ない。

参考文献

1) Seyama Y, Kubota K, Sano K, Noie T, Takayama T, Kosuge T, Makuuchi M. Long-term outcome of extended hemihepatectomy for hilar bile duct cancer with no mortakity and high survival rate. Ann Surg 2003; 238: 73-83.

2) Kawasaki S, Imamura H, Kobayashi A, Noike T, Miwa S, Miyagawa S. Results of surgical resection for patients with hilar bile duct cancer Application of extended hemihepatectomy after biliary drainage and hemihepatic portal vein embolization. Ann Surg 2003; 238: 84-92.

3) Suda K, Ohtsuka M, Ambiru S, Kimura F, Shimizu H, Yoshidome H, Miyazaki M. Risk factors of liver dysfunction after extended hepatic resection in biliary tract malignancies. Am J Surg 2009; 197: 752-8.

4) Yokoyama Y, Nishio H, Ebata T, Igami T, Sugawara G, Nagino M. Value of indocyanine green clearance of the future liver remnant in predicting outcome after resection for biliary cancer. Br J Surg 2010; 97: 1260-8.

5) Kubota K, Makuuchi M, Kusaka K, Kobayashi T, Miki K, Hasegawa K, Harihara Y, Takayama T. Measurement of liver volume and hepatic functional reserve as a guide to decision-making in resectional surgery for hepatic tumors. Hepatology 1997; 26: 1176-81.

6) Sano T, Shimada K, Sakamoto Y, Yamamoto J Yamasaki S, Kosuge T. One hundred two consecutive hepatobiliary resections for perihilar cholangiocarcinoma with zero mortality. Ann Surg 2006; 244: 240-247.

7) Nagino M, Kamiya J, Nishio H, Ebata T, Arai T, Nimura Y. Two hundred forty consecutive portal vein embolizations before extended hepatectomy for biliary cancer: surgical outcome and long-term follow-up. Ann Surg 2006; 243: 364-72.


アルゴリズムへ


CQ25
肝門部・上部胆管癌に対し尾状葉合併切除は行うべきか?

肝門部・上部胆管癌に対しては、尾状葉合併切除を含む肝切除を行うことで治癒切除率の向上および予後延長が期待されるため、原則的に行うべきである。

推奨度1 エビデンスレベルB

解説

尾状葉胆管枝は解剖学的に左右肝管合流部付近に合流する区域胆管枝であり、肝門部胆管癌においては高頻度(31-98%)に浸潤が認められると報告され1-5)、「尾状葉切除は肝門部胆管癌に対して最小限行うべき肝切除である」と結論づけているものもある2)。これらの報告により本邦では1990 年代以降、肝門部胆管癌に対しては尾状葉合併切除が標準的に行われてきており、治癒切除率は59-87%、5年生存率は33-44%と報告されている6-16)

諸外国においても本邦を追従するように、2000 年以降、肝門部胆管癌に対する尾状葉合併切除の有用性に関する報告がみられる。いずれもレトロスペクティブな検討であるものの、尾状葉合併切除は安全に施行可能で、治癒切除率および生存率を向上させると報告されている17-22)

一方、Bismuth I 型の症例で尾状葉胆管枝に癌浸潤を認めない場合には、尾状葉を温存した肝門部胆管切除にて治癒切除可能な場合があるが16)、術前に尾状葉胆管枝への癌浸潤を正確に診断することは困難であり、尾状葉を温存した肝門部胆管切除の適応は慎重に行われるべきである。

参考文献

1) Mizumoto R, Kawarada Y, and Suzuki H, Surgical treatment of hilar carcinoma of the bile duct. Surg Gynecol Obstet, 1986. 162: 153-158.

2) Nimura Y, Hayakawa N, Kamiya J, Kondo S, and Shionoya S, Hepatic segmentectomy with caudate lobe resection for bile duct carcinoma of the hepatic hilus. World J Surg, 1990. 14: 535-543; discussion 544.

3) Ogura Y, Mizumoto R, Tabata M, Matsuda S, and Kusuda T, Surgical treatment of carcinoma of the hepatic duct confluence: analysis of 55 resected carcinomas. World J Surg, 1993. 17: 85-92; discussion 92-83.

4) Sugiura Y, Nakamura S, Iida S, Hosoda Y, Ikeuchi S, Mori S, et al., Extensive resection of the bile ducts combined with liver resection for cancer of the main hepatic duct junction: a cooperative study of the Keio Bile Duct Cancer Study Group. Surgery, 1994. 115: 445-451.

5) Nimura Y, Hayakawa N, Kamiya J, Kondo S, Nagino M, and Kanai M, Hilar cholangiocarcinoma-surgical anatomy and curative resection. J Hepatobiliary Pancreat Surg, 1995. 2: 239-543.

6) Igami T, Nishio H, Ebata T, Yokoyama Y, Sugawara G, Nimura Y, et al., Surgical treatment of hilar cholangiocarcinoma in the "new era": the Nagoya University experience. J Hepatobiliary Pancreat Sci, 2010. 17: 449-454.

7) Miyazaki M, Kimura F, Shimizu H, Yoshidome H, Otuka M, Kato A, et al., One hundred seven consecutive surgical resections for hilar cholangiocarcinoma of Bismuth types Ⅱ , Ⅲ , IV between 2001 and 2008. J Hepatobiliary Pancreat Sci, 2010. 17: 470-475.

8) Unno M, Katayose Y, Rikiyama T, Yoshida H, Yamamoto K, Morikawa T, et al., Major hepatectomy for perihilar cholangiocarcinoma. J Hepatobiliary Pancreat Sci, 2010. 17: 463-469.

9) Hirano S, Kondo S, Tanaka E, Shichinohe T, Tsuchikawa T, Kato K, et al., Outcome of surgical treatment of hilar cholangiocarcinoma: a special reference to postoperative morbidity and mortality. J Hepatobiliary Pancreat Sci, 2010. 17: 455-462.

10) Sano T, Shimada K, Sakamoto Y, Yamamoto J, Yamasaki S, and Kosuge T, One hundred two consecutive hepatobiliary resections for perihilar cholangiocarcinoma with zero mortality. Ann Surg, 2006. 244: 240-247.

11) Seyama Y, Kubota K, Sano K, Noie T, Takayama T, Kosuge T, et al., Long-term outcome of extended hemihepatectomy for hilar bile duct cancer with no mortality and high survival rate. Ann Surg, 2003. 238: 73-83.

12) Kawasaki S, Imamura H, Kobayashi A, Noike T, Miwa S, and Miyagawa S, Results of surgical resection for patients with hilar bile duct cancer: application of extended hepatectomy after biliary drainage and hemihepatic portal vein embolization. Ann Surg, 2003. 238: 84-92.

13) Nimura Y, Kamiya J, Kondo S, Nagino M, Uesaka K, Oda K, et al., Aggressive preoperative management and extended surgery for hilar cholangiocarcinoma: Nagoya experience. J Hepatobiliary Pancreat Surg, 2000. 7: 155-162.

14) Tabata M, Kawarada Y, Yokoi H, Higashiguchi T, and Isaji S, Surgical treatment for hilar cholangiocarcinoma. J Hepatobiliary Pancreat Surg, 2000. 7: 148-154.

15) Kosuge T, Yamamoto J, Shimada K, Yamasaki S, and Makuuchi M, Improved surgical results for hilar cholangiocarcinoma with procedures including major hepatic resection. Ann Surg, 1999. 230: 663-671.

16) Miyazaki M, Ito H, Nakagawa K, Ambiru S, Shimizu H, Shimizu Y, et al., Aggressive surgical approaches to hilar cholangiocarcinoma: hepatic or local resection? Surgery, 1998. 123: 131-136.

17) Kow A W, Wook C D, Song S C, Kim W S, Kim M J, Park H J, et al., Role of Caudate Lobectomy in Type Ⅲ (A) and Ⅲ (B) Hilar Cholangiocarcinoma: A 15-year Experience in a Tertiary Institution. World J Surg, 2012. 36: 1112-1121.

18) Wahab M A, Sultan A M, Salah T, Fathy O, Elebidy G, Elshobary M, et al., Caudate Lobe Resection with Major Hepatectomy for Central Cholangiocarcinoma: Is it of Value? Hepatogastroenterology, 2012. 59: 321-324.

19) Liu C L, Fan S T, Lo C M, Tso W K, Lam C M, and Wong J, Improved operative and survival outcomes of surgical treatment for hilar cholangiocarcinoma. Br J Surg, 2006. 93: 1488-1494.

20) Dinant S, Gerhards M F, Busch O R, Obertop H, Gouma D J, and Van Gulik T M, The importance of complete excision of the caudate lobe in resection of hilar cholangiocarcinoma. HPB (Oxford), 2005. 7: 263-267.

21) Lee S G, Lee Y J, Park K M, Hwang S, and Min P C, One hundred and eleven liver resections for hilar bile duct cancer. J Hepatobiliary Pancreat Surg, 2000. 7: 135-141.

22) Gazzaniga G M, Filauro M, Bagarolo C, and Mori L, Surgery for hilar cholangiocarcinoma: an Italian experience. J Hepatobiliary Pancreat Surg, 2000. 7: 122-127.


アルゴリズムへ


CQ26
血管浸潤例に対して血管合併切除は行うべきか?

門脈合併切除例は、切除不能例に比較すると有意に予後は良好であり、門脈合併切除は有用である可能性がある。

推奨度2 エビデンスレベルC

肝動脈合併切除の臨床的意義は、現段階では不明確である。

推奨度なし

解説
門脈合併切除

肝門部胆管癌に対する門脈合併切除は門脈非合併切除症例よりも予後は不良であるが、一部で長期生存が可能であったことや、腫瘍の切除不能例よりは予後が良好との報告が多く認められる1-3)。ただ、門脈合併切除の前向き比較試験があるわけではなく、また門脈合併切除例は切除不能例と比較して予後が良好とする報告においても、切除不能例の多くは門脈浸潤のために切除不能となったわけではない。そうした点では、門脈合併切除の意義を明らかにする十分な科学的根拠はない。しかし、門脈合併切除によって根治切除ができる症例が一定数存在し、high volume center ではそうした症例に比較的安全かつ積極的に門脈合併切除が行われ、またその成績も非合併切除例と有意差がないとする報告も散見される。こうした実情を踏まえ、推奨度は2 とした。

肝動脈合併切除

肝動脈合併切除に関しては安全に施行でき、R0 手術が可能であれば予後改善に結びつく可能性があるとの報告4, 5)と、在院死亡率も高く切除不能例と予後がかわらないとの報告3)もある。最近では、左側肝切除例を中心とした動門脈合併切除を伴う肝門部胆管癌の検討で在院死亡率も低く、R0 切除率67%、5 年生存率が30%との報告もある6)。胆道癌に対する肝動脈合併切除は多数例の報告が少なく、現時点ではその臨床的意義についても賛否両論がある。以上の背景をふまえ、現時点では推奨度はつけないこととした。

参考文献

1) Ebata, T, Nagino M, Kamiya J, Uesaka K, Nagasaka T, Nimura Y. Hepatectomy with portal vein resection for hilar cholangiocarcinoma: audit of 52 consecutive cases Ann Surg 2003; 238: 720-727.

2) Igami T, Nishio H, Ebata T, Yokoyama Y, Sugawara G, Nimura Y, Nagino M. Surgical treatment of hilar cholangiocarcinoma in the “new era”: the Nagoya University experience. J Hepatobiliary Pancreat Sci 2010; 17: 449-454.

3) Miyazaki M, Kato A, Ito H, Kimura F, Shimizu H, Ohtsuka M, Yosidome H, Yoshitomi H, Furukawa K, Nozawa S. Combined vascular resection in operative resection for hilar cholangiocarcinoma: does it work or not?. Surgery 2007; 141: 581-588.

4) Yamanaka N, Yasui C, Yamanaka J, Anmdo T, kuroda N, Maeda S, Ito T, Okamoto E. Left hemihepatectomy with microsurgical reconstruction of the right-sided hepatic vasculature: a strategy for preserving hepatic function in patients with proximal bile duct cancer. Langenbecks Arch Surg 2001; 386: 364-368.

5) Sakamoto Y, Sano T, Shimada K, et al. Clinical significance of reconstruction of the right hepatic artery for biliary malignancy. Langenbecks Arch Surg 2006; 391: 203-208.

6) Nagino M, Nimura Y, Nishio H, Ebata T, Igami T, Matsuhita M, Nishikimi N, Kamei Y. Hepatectomy with simultaneous resection of the portal vein and hepatic artery for advanced perihilar cholangiocarcinoma. An audit of 50 consecutive cases. Ann Surg 2010; 252: 115-123.


アルゴリズムへ


CQ27
胆管癌切除後の予後因子はどのようなものか?

胆管切離断端および剥離面での癌の遺残の有無,リンパ節転移の有無,神経周囲浸潤の有無および門脈・肝動脈への浸潤による血管合併切除の有無などがあげられる。ただし,胆管切離断端における癌遺残には浸潤癌陽性と上皮内癌陽性とがあり,浸潤癌陽性の場合は予後不良であるが,上皮内癌の場合は晩期局所再発のリスクはあるものの短期予後は比較的良好である。

推奨度なし

解説

胆管癌のなかでも予後不良といわれる上部,肝門部胆管癌の切除後の予後因子について多変量解析を行った論文報告をまとめた結果1)からは、11 の報告のうち9 つが癌遺残の有無をあげており,予後に最も大きく影響を及ぼす因子とされ、特に、切除断端および剥離面に癌遺残を認めない手術を遂行することの重要性が多数の論文で述べられている2〜7)。よって、治癒切除を目指すことが最も重要である8)。ただし,胆管切離断端における癌遺残には浸潤癌陽性と上皮内癌陽性とがあり,浸潤癌陽性の場合は予後不良であるが,上皮内癌の場合は晩期局所再発のリスクはあるものの短期予後には影響しないことが報告されている9-14)

治癒切除例においてはリンパ節転移の有無が予後に大きく影響している2-5, 8, 15, 16)。リンパ節転移例の予後は必ずしも悪くないとの報告もあるが4, 8)、単変量,多変量解析の結果からみてもリンパ節転移の有無が切除後の重要な予後因子と考えられる。

また、神経周囲浸潤の有無、肉眼的門脈浸潤および血管合併切除も予後不良因子として報告されている2, 6, 17)

中下部胆管癌も肝門部胆管癌と同様に治癒切除が可能であったか否かが予後に最も大きく影響を及ぼす18, 19)。リンパ節転移18-21)や膵浸潤21)も重要な予後因子であると報告されている。リンパ節転移陽性個数が2 個までの症例では,治癒切除により良好な予後が期待できるとの報告もある19, 20)

以上,胆管癌において予後に大きく影響を及ぼす因子としては癌遺残の無い治癒切除であった否かであり,切除標本の詳細な検索が重要である。切除断端や剥離面に癌遺残がみられる症例あるいはリンパ節転移陽性例では再発をきたす可能性が高く,厳重な経過観察が必要であり,進展状況に応じた術後の治療戦略を考慮する必要がある。

参考文献

1) Kondo S, Hirano S, Ambo Y, Tanaka E, Okushiba S, Morikawa T, et al. Forty consecutive resections of hilar cholangiocarcinoma with no postoperative mortality and no positive ductal margins: results of a prospective study. Ann Surg 2004; 240: 95-101.

2) Klempnauer J, Ridder GJ, Werner M, Weimann A, Pichlmayr R. What constitutes long-term survival after surgery for hilar cholangiocarcinoma? Cancer 1997; 79: 26-34.

3) Pichlmayr R, Weimann A, Klempnauer J, Oldhafer KJ, Maschek H, Tusch G, et al. Surgical treatment in proximal bile duct cancer. A single-center experience. Ann Surg 1996; 224: 628-638.

4) 宮川秀一、石原 慎、堀口明彦、高田忠敬、松野正紀、高崎 健、他. 胆道癌取扱い規約に基づく胆道癌登録症例の集計: 肝門部胆管癌を中心に. 肝胆膵 2005; 50: 415-425.

5) Kosuge T, Yamamoto J, Shimada K, Yamasaki S, Makuuchi M. Improved surgical results for hilar cholangiocarcinoma with procedures including major hepatic resection. Ann Surg 1999; 230: 663-671.

6) Su CH, Tsay SH, Wu CC, Shyr YM, King KL, Lee CH, et al. Factors influencing postoperative morbidity, mortality, and survival after resection for hilar cholangiocarcinoma. Ann Surg 1996; 223: 384-394.

7) Sugiura Y, Nakamura S, Iida S, Hosoda Y, Ikeuchi S, Mori S, et al. Extensive resection of the bile ducts combined with liver resection for cancer of the main hepatic duct junction: a cooperative study of the Keio Bile Duct Cancer Study Group. Surgery 1994; 115: 445-451.

8) Nimura Y, Kamiya J, Kondo S, Nagino M, Uesaka K, Oda K, et al. Aggressive preoperative management and extended surgery for hilar cholangiocarcinoma: Nagoya experience. J Hepatobiliary Pancreat Surg 2000; 7: 155-162.

9) Wakai T, Shirai Y, Moroda T, Yokoyama N, Hatakeyama K. Impact of ductal resection margin status on long-term survival in patients undergoing resection for extrahepatic cholangiocarcinoma. Cancer 2005; 103: 1210-1216.

10) Sasaki R, Takeda Y, Funato O, Nitta H, Kawamura H, Uesugi N, et al. Significance of ductal margin status in patients undergoing surgical resection for extrahepatic cholangiocarcinoma. World J Surg 2007; 31: 1788-1796.

11) Ojima H, Kanai Y, Iwasaki M, Hiraoka N, Shimada K, Sano T, et al. Intraductal carcinoma component as a favorable prognostic factor in biliary tract carcinoma. Cancer Sci 2009; 100: 62-70.

12) Igami T, Nagino M, Oda K, Nishio H, Ebata T, Yokoyama Y, et al. Clinicopathologic study of cholangiocarcinoma with superficial spread. Ann Surg 2009; 249: 296-302.

13) Nakanishi Y, Kondo S, Zen Y, Yonemori A, Kubota K, Kawakami H, et al. Impact of residual in situ carcinoma on postoperative survival in 125 patients with extrahepatic bile duct carcinoma. J Hepatobiliary Pancreat Sci 2010; 17: 166-173.

14) Higuchi R, Ota T, Araida T, Kobayashi M, Furukawa T, Yamamoto M. Prognostic relevance of ductal margins in operative resection of bile duct cancer. Surgery 2010; 148: 7-14.

15) Nagakawa T, Kayahara M, Ikeda S, Futakawa S, Kakita A, Kawarada H, et al. Biliary tract cancer treatment: results from the Biliary Tract Cancer Statistics Registry in Japan. J Hepatobiliary Pancreat Surg 2002; 9: 569-575.

16) Seyama Y, Kubota K, Sano K, Noie T, Takayama T, Kosuge T, et al. Long-term outcome of extended hemihepatectomy for hilar bile duct cancer with no mortality and high survival rate. Ann Surg 2003; 328: 73-83.

17) Bhuiya MR, Nimura Y, Kamiya J, Kondo S, Fukata S, Hayakawa N, et al. Clinicopathologic studies on perineural invasion of bile duct carcinoma. Ann Surg 1992; 215: 344-349.

18) Kayahara M, Nagakawa T, Ohta T, Kitagawa H, Tajima H, Miwa K. Role of nodal involvement and the periductal soft-tissue margin in middle and distal bile duct cancer. Ann Surg 1999; 229: 76-83.

19) Yoshida T, Matsumoto T, Sasaki A, Morii Y, Aramaki M, Kitano S. Prognostic factors after pancreatoduodenectomy with extended lymphadenectomy for distal bile duct cancer. Arch Surg 2002; 137: 69-73.

20) Murakami Y, Uemura K, Hayashidani Y, Sudo T, Ohge H, Sueda T. Pancreatoduodenectomy for distal cholangiocarcinoma: prognostic impact of lymph node metastasis. World J Surg 2007; 31: 337-342.

21) Cheng Q, Luo X, Zhang B, Jiang X, Yi B, Wu M. Distal bile duct carcinoma: prognostic factors after curative surgery. A series of 112 cases. Ann Surg Oncol 2007; 14: 1212-1219.


アルゴリズムへ


CQ28
胆嚢癌を疑う症例に対しては腹腔鏡下胆嚢摘出術ではなく開腹胆嚢摘出術を行うべきか?

胆嚢癌を強く疑う症例に対しては原則的に開腹胆嚢摘出術を行うべきである。

推奨度1 エビデンスレベルC

解説

腹腔鏡下胆嚢摘出術; LC(laparoscopic cholecystectomy)は、今日では低侵襲術式として広く普及し、胆嚢結石症に対しては、第一選択となっている。近年では、全胆囊摘出術のうち、LC の占める比率は80%を越え、胆嚢癌疑診例に対してもその適応を拡大する傾向を認める1)。しかしながら、胆嚢癌にLC を適応とする場合、胆嚢損傷に伴う腹腔内への胆汁漏出の結果としてのPSR(port site recurrence)や腹膜再発は大きな問題と言わざると得ない2-4)。LC 後に発見された偶発胆囊癌において、PSR や腹膜再発の発生率は10-18%と高率であり5-9)、また、再発までの期間も6〜10 ヶ月と短い傾向があると報告されている6-8)。これは、術中の胆囊穿孔により癌細胞を含む胆汁が腹腔内に散布される、胆嚢を体外に摘出する際のポート挿入部が汚染されやすいなどがその大きな要因とされるが、胆汁漏出以外に腫瘍の生物学的性質や病期,手術手技さらには気腹圧や炭酸ガスの生体や腫瘍細胞に対する影響などが関与しているとも考えられている6)

その一方で、近年では、偶発胆嚢癌に対してはLC と開腹胆嚢摘出術; OC(open cholecystectomy)の両群間において根治手術を付加すれば、手術成績に有意差はなく10-13)、小病変の病理診断を確定し治療方針を決定するのに有用であるとする報告も認められているのも事実である10)。しかしながら、通常のLC では病変が筋層を越えていれば、切離面に癌が露出、遺残する可能性がある。また、理論的にLC の適応となり得る早期病変(深達度mpまで)の術前診断能はMDCT、EUS を駆使しても約37%にすぎないと報告されている14)。したがって、少なくとも胆嚢床部にある胆嚢癌が疑われる胆嚢壁肥厚性病変や胆嚢ポリープ病変にはLC は適応とするべきではない。また、腹腔鏡下の根治切除として胆嚢癌に対するリンパ節郭清や胆嚢床を合併切除する術式の報告もみられるが15),安定した手技が確立されているわけでなく,リンパ節郭清の精度も不明であり,現時点では推奨される手術ではない。よって、現時点では、胆囊 癌を疑う症例に対しては、原則としてOC を行うべきで、胆嚢癌を疑う症例に対する腹腔鏡下手術については詳細な術前診断のもとに十分なインフォームドコンセントを行った上で臨床試験として行うべきである。

参考文献

1) 日本内視鏡外科学会. 内視鏡外科手術に関するアンケート調査 第10 回集計結果報告. 日本内視鏡外科学会雑誌 2010; 15: 565-679.

2) Wullstein C, Woeste G, Barkhausen S, et al. Do complications related to laparoscopic cholecystectomy influence the prognosis of gallbladder cancer?. Surg Endosc 2002; 16: 828-32.

3) Jin K, Lan H, Zhu T, et al. Gallbladder carcinoma incidentally encountered during laparoscopic cholecystectomy: how to deal with it. Clin Transl Oncol 2011; 13: 25-33.

4) Reddy YP, Sheridan WG. Port-site metastasis following laparoscopic cholecystectomy: a review of the literature and a case report. Eur J Surg Oncol 2000; 26: 95-102.

5) Wakai T, Shirai Y, Hatakeyama K. Radical second resection prodides survival benefit for patients with T2 gallbladder carcinoma first discovered after laparoscopic cholecystectomy. World J Surg 26: 867-871, 2002.

6) Paolucci V, Schaeff B, Schneider M, Gutt C. Tumor seeding following laparoscopy: international survey. World J Surg 1999; 23: 989-95.

7) Lundberg O, Kristoffersson A. Port site metastases from gallbladder cancer after laparoscopic cholecystectomy. Results of a Swedish survey and review of published reports. Eur J Surg 1999; 165: 215-22.

8) Z'graggen K, Birrer S, Maurer CA, et al. Incidence of port site recurrence after laparoscopic cholecystectomy for preoperatively unsuspected gallbladder carcinoma. Surgery 1998; 124: 831-8.

9) Ouchi K, Mikuni J, Kakugawa Y; Organizing Committee, The 30th Annual Congress of the Japanese Society of Biliary Surgery. Laparoscopic cholecystectomy for gallbladder carcinoma: results of a Japanese survey of 498 patients. J Hepatobiliary Pancreat Surg 2002; 9: 256-60.

10) Yoshida T, Matsumoto T, Sasaki A, et al. Laparoscopic cholecystectomy in the treatment of patients with gallbladder cancer. J Am Coll Surg 191: 158-163,2000.

11) Whalen GF, Bird I, Tanski, et al. Laparoscopic cholecystectomy does not demonstrably decease survival of patients with serendipitously treated gallbladder cancer. J Am Coll Surg 192: 189-95, 2001.

12) Sarli L, Contini S, Sansebastiano G, et al. Does laparoscopic cholecystectomy worsen the prognosis of unsuspected gallbladder cancer? Arch Surg 2000; 135: 1340-4.

13) de Aretxabala XA, Roa IS, Mora JP, et al. Laparoscopic cholecystectomy: its effect on the prognosis of patients with gallbladder cancer. World J Surg 2004; 28: 544-7.

14) Kokudo N, Makuuchi M, Natori T, et al. Strategies for surgical treatment of gallbladder carcinoma based on information available before resection. Arch Surg 2003; 138: 741-50.

15) 白部多可史、日比泰造、今井達郎、他. リンパ節郭清を伴った腹腔鏡下胆嚢癌根治手術. 日本内視鏡外科学会雑誌 2003; 8: 525-30.


アルゴリズムへ


CQ29
胆囊摘出後に深達度ss以上胆囊癌が判明した場合に追加切除は必要か?

一期的、ないしは、二期的追加根治術を考慮すべきである。

推奨度1 エビデンスレベルC

解説

胆嚢結石症などの良性胆嚢疾患の診断のもと腹腔鏡下あるいは、開腹胆嚢摘出術が行われ、その後の病理組織学的検索で、初めて胆囊癌と診断される偶発胆嚢癌の頻度は0.3-1.0%と報告されている1-4)

壁深達度が標本全割の元での病理診断上、m, mp と術後に判明した症例に対しては追加切除を要さないが、ss に浸潤したpT2 胆嚢癌においては、脈管侵襲、神経周囲浸潤を高率に認め、さらに、リンパ節転移陽性率も高率に認めるとされ5-11)、ss 以上の症例に対しては必要に応じた肝切除、リンパ節郭清を伴う追加根治切除を施行すべきである。術中に迅速組織診にてss 胆囊癌と診断された際には、一期的に追加根治切除を行うか否かは、術中迅速組織診の正確性、術者の追加根治切除の術式に対する習熟度などのいくつかの問題もある。本邦の全国登録集計例の報告によると、一期的根治切除例と30 日以降に根治切除が施行された群との間に術後の生存率に有意差は認めなかった12)。したがって、二期的根治手術でも比較的良好な成績が報告されており、十分な準備のもと、安全に追加根治切除を行えば良い。さらに初回、腹腔鏡下胆嚢摘出術がなされた場合は、PSR(port site recurrence)の問題も明らかになってきており、追加切除の際にはポート刺入部の切除も考慮すべきであろう13)。ただ、追加根治切除後の成績は、当然ながら、T Stage が高い症例では、二期的手術の際の外科切除率、さらには、切除後の5年生存率は低く、予後は不良とならざる得ない12, 14-16)

参考文献

1) Varshney S, Buttirini G, Gupta R. Incidental carcinoma of the gallbladder. Eur J Surg Oncol. 2002; 28: 4-10.

2) Zhang WJ, Xu GF, Zou XP, et al. Incidental gallbladder carcinoma diagnosed during or after laparoscopic cholecystectomy. World J Surg. 2009; 33: 2651-6.

3) Yamamoto H, Hayakawa N, Kitagawa Y, et al. Unsuspected gallbladder carcinoma after laparoscopic cholecystectomy. J Hepatobiliary Pancreat Surg. 2005; 12: 391-8.

4) Choi SB, Han HJ, Kim CY, et al. Incidental gallbladder cancer diagnosed following laparoscopic cholecystectomy. World J Surg. 2009; 33: 2657-63.

5) Suzuki S, Yokoi Y, Kurachi K, Inaba K, Ota S, Azuma M, Konno H, Baba S, Nakamura S. Appraisal of surgical treatment for pT2 gallbladder carcinomas. World J Surg. 2004; 28: 160-165.

6) Wakai T, Shirai Y, Yokoyama N, Ajioka Y, Watanabe H, Hatakeyama K. Depth of subserosal invasion predicts long-term survival after resection in patients with T2 gallbladder carcinoma. Ann Surg Oncol. 2003; 10: 447-454.

7) Shimizu Y, Ohtsuka M, Ito H, Kimura F, Shimizu H, Togawa A, Yoshidome H, Kato A, Miyazaki M. Should the extrahepatic bile duct be resected for locally advanced gallbladder cancer? Surgery. 2004; 136: 1012-1017.

8) 第34 回日本胆道外科研究会アンケート調査報告. 胆囊癌外科治療の現況. 2005.

9) Choi SB, Han HJ, Kim CY, et al. Surgical outcomes and prognostic factors for T2 gallbladder cancer following surgical resection. J Gastrointest Surg 2010; 14: 668-78.

10) Chijiiwa K, Nakano K, Ueda J, Noshiro H, Nagai E, Yamaguchi K, Tanaka M. Surgical treatment of patients with T2 gallbladder carcinoma invading the subserosal layer. J Am Coll Surg. 2001; 192: 600-607.

11) Schauer RJ, Meyer G, Baretton G, Schildberg FW, Rau HG. Prognostic factors and long-term results after surgery for gallbladder carcinoma: a retrospective study of 127 patients. Langenbecks Arch Surg. 2001; 386: 110-117.

12) Ouchi K, Mikuni J, Kakugawa Y; Organizing Committee, The 30th Annual Congress of the Japanese Society of Biliary Surgery. Laparoscopic cholecystectomy for gallbladder carcinoma: results of a Japanese survey of 498 patients. J Hepatobiliary Pancreat Surg. 2002; 9: 256-260.

13) Steinert R, Nestler G, Sagynaliev E, et al. Laparoscopic cholecystectomy and gallbladder cancer. J Surg Oncol 2006 15; 93: 682-9.

14) Shirai Y, Yoshida K, Tsukada K, Muto T. Inapparent carcinoma of the gallbladder. An appraisal of a radical second operation after simple cholecystectomy. Ann Surg. 1992; 215: 326-331.

15) Shukla PJ, Barreto G, Kakade A, et al. Revision surgery for incidental gallbladder cancer: factors influencing operability and further evidence for T1b tumours. HPB (Oxford) 2008; 10: 43-7.

16) Hueman MT, Vollmer CM Jr, Pawlik TM. Evolving treatment strategies for gallbladder cancer. Ann Surg Oncol 2009; 16: 2101-15.


アルゴリズムへ


CQ30
胆嚢癌切除後の予後因子はどのようなものか?

胆嚢癌の切除後の予後因子については多くの報告があり、黄疸、壁深達度、リンパ節転移、肝浸潤, 肝外胆管浸潤、肝十二指腸間膜浸潤、腫瘍分化度、根治度(切除断端癌陽性)、浸潤性腫瘍、リンパ管浸潤、ss 浸潤距離、神経周囲浸潤があげられる。

推奨度なし

解説

胆嚢癌の切除後の予後因子に関しては、患者因子、腫瘍因子、治療因子、生物学的因子など多くの報告がみられる。患者因子としては、年齢(70 または65 歳以上)、性別(男性)が予後不良因子として挙げられている1, 2)。また黄疸で発見された胆嚢癌や術前の炎症所見も予後不良とされている3, 4)

腫瘍因子の代表的なものが壁深達度である5-7)。UICC staging manual、本邦の胆道癌取扱い規約のいずれにおいてもT1(粘膜癌)は良好な予後をもつことが認められている。ついでT2(ss 癌)が5 年生存率40〜60%と比較的良好な成績を示す。T1, 2 に比較してT3, 4 の予後が悪いことは本邦、欧米ともに多くの報告がありコンセンサスが得られている。T 因子規定する他の因子として、肝浸潤8)、他臓器(胃、十二指腸、結腸、膵、大網、肝外胆管)浸潤、門脈、肝動脈浸潤が挙げられる。本邦では肝十二指腸間膜浸潤が重要な予後因子であることが報告されてきた。肝葉切除や膵頭十二指腸切除を施行しても予後不良なうえ手術関連死亡率が高いことも知られている9, 10)。その他、腫瘍分化度2, 8, 11)、リンパ管浸潤12)、神経周囲浸潤13)、ss 浸潤距離14)、胆嚢床近傍の肝実質内の微小転移15, 16)なども予後因子として報告されている。

N 因子すなわちリンパ節転移が予後因子であるという報告は非常に多い。ことに大動脈周囲リンパ節転移陽性は予後不良である17, 18)

上述したような腫瘍因子を組み合わせて総合的に予後を推定する試みもおこなわれている19)

治療因子の代表的なものが切除断端癌陽性(R1 切除)である。胆嚢癌の進展様式は多様なため前述した多くの進展因子に応じてR0手術を行なうことが重要である。

参考文献

1) Kayahara M, Nagakawa T, Nakagawara H, Kitagawa H, Ohta T. Prognostic factors for gallbladder cancer in Japan.Ann Surg. 2008 Nov; 248: 807-14.

2) Choi SB, Han HJ, Kim CY, Kim WB, Song TJ, Suh SO, Kim YC, Choi SY. Surgical outcomes and prognostic factors for T2 gallbladder cancer following surgical resection. J Gastrointest Surg. 2010 Apr; 14: 668-78. Epub 2009 Dec 22.

3) Regimbeau JM, Fuks D, Bachellier P et al. Prognostic value of jaundice in patients with gallbladder cancer by the AFC-GBC-2009 study group. EJSO 2011; 37: 505-512.

4) Han HS, Cho JY, Yoon YS, Ahn KS, Kim H. Preoperative inflammation is a prognostic factor for gallbladder carcinoma. Br J Surg 2011; 98: 111-116.

5) Varga M, Obrist P, Schneeberger S, Mühlmann G, Felgel-Farnholz C, Fong D, Zitt M, Brunhuber T, Schäfer G, Gastl G, Spizzo G.Overexpression of epithelial cell adhesion molecule antigen in gallbladder carcinoma is an independent marker for poor survival. Clin Cancer Res. 2004 May 1; 10: 3131-6.

6) Shibata K, Uchida H, Iwaki K, Kai S, Ohta M, Kitano S.Lymphatic invasion: an important prognostic factor for stages T1b-T3 gallbladder cancer and an indication for additional radical resection of incidental gallbladder cancer. World J Surg. 2009 May; 33: 1035-41.

7) Butte JM, Matsuo K, Gonen M, et al. Gallbladder cancer: Differences in presentation, surgical treatment, and survival in patients treated at centers in three countries. Am Col Surg 2011; 212: 50-61.

8) Ito H, Ito K, D'Angelica M, Gonen M, Klimstra D, Allen P, DeMatteo RP, Fong Y, Blumgart LH, Jarnagin WR.Accurate staging for gallbladder cancer: implications for surgical therapy and pathological assessment. Ann Surg. 2011 Aug; 254: 320-5.

9) Araida T, Yoshikawa T, Azuma T, Ota T, Takasaki K, Hanyu F.Indications for pancreatoduodenectomy in patients undergoing lymphadenectomy for advanced gallbladder carcinoma. J Hepatobiliary Pancreat Surg. 2004; 11: 45-9.

10) Shimizu H, Kimura F, Yoshidome H, Ohtsuka M, Kato A, Yoshitomi H, Nozawa S, Furukawa K, Mitsuhashi N, Takeuchi D, Suda K, Yoshioka I, Miyazaki M.Aggressive surgical approach for stage IV gallbladder carcinoma based on Japanese Society of Biliary Surgery classification. J Hepatobiliary Pancreat Surg. 2007; 14: 358-65. Epub 2007 Jul 30.

11) Negi SS, Singh A, Chaudhary A. Lymph Nodal Involvement as Prognostic Factor in Gallbladder Cancer: Location, Count or Ratio? J Gastrointest Surg 15: 1017-1025.

12) Shibata K, Uchida H, Iwaki K, Kai S, Ohta M, Kitano S. Lymphatic invasion: An important prognostic factor for Stages T1b-T3 gallbladder cancer and an indication for additional radical resection of incidental gallbladder cancer. World J Surg 2009: 33;: 1035-1041.

13) Yamaguchi R, Nagino M, Oda K, Kamiya J, Uesaka K, Nimura Y. Perineural invasion has a negative impact on survival of patients with gallbladder carcinoma. Br J Surg. 2002 Sep; 89: 1130-6.

14) Wakai T, Shirai Y, Yokoyama N, Ajioka Y, Watanabe H, Hatakeyama K. Depth of subserosal invasion predicts long-term survival after resection in patients with T2 gallbladder carcinoma. Ann Surg Oncol. 2003 May; 10: 447-54.

15) Ohtsuka M, Miyazaki M, Itoh H, et al. Route of hepatic metastasis of gallbladder carcinoma. Anat Pathol 1998; 109: 62-68.

16) Endo I, Shimada H, Takimoto A, Fujii Y, Miura Y, Sugita M, Morioka D, Masunari H, Tanaka K, Sekido H, Togo S.Microscopic liver metastasis: prognostic factor for patients with pT2 gallbladder carcinoma. World J Surg. 2004 Jul; 28: 692-6.

17) Shimada H, Endo I, Togo S, Nakano A, Izumi T, Nakagawara G. The role of lymph node dissection in the treatment of gallbladder carcinoma. Cancer. 1997 Mar 1; 79: 892-9.

18) Kondo S, Nimura Y, Hayakawa N, Kamiya J, Nagino M, Uesaka K. Regional and para-aortic lymphadenectomy in radical surgery for advanced gallbladder carcinoma. Br J Surg. 2000 Apr; 87: 418-22.

19) Miura F, Asano T, Amano H, Toyota N, Wada K, Kato K, Takada T, Takami H, Ohira G, Matsubara H. New prognostic factor influencing long-term survival of patients with advanced gallbladder carcinoma. Surgery. 2010 Aug; 148: 271-7. Epub 2010 Jun 8.


アルゴリズムへ


CQ31
十二指腸乳頭部癌に対して局所的乳頭部切除術(外科的,内視鏡的)は推奨されるか?

十二指腸乳頭部癌に対しては膵頭十二指腸切除術が標準的治療であり、局所的乳頭部切除術(外科的,内視鏡的)は推奨されない。

推奨度1 エビデンスレベルC

解説

乳頭部癌に対する詳細な病理組織学的検討から、oddi 筋を越えない乳頭部癌ではリンパ節転移を起こす可能性が極めて低いがことがわかり1-3)、近年様々な乳頭部切除あるいは内視鏡的切除術といった局所切除も試みられるようになり4, 5)、早期乳頭部癌に対して縮小手術も選択可能との報告が増えてきた。一方で、乳頭部癌に対し局所切除を行ったところ高率に再発したとの報告6)や、乳頭部切除で高率に癌遺残を認めたとの報告7, 8)もある。

腺腫に対する縮小手術は有効な外科治療としてのコンセンサスはほぼ得られていると考えられるが9)、早期乳頭部癌に対する乳頭部切除術の有効性を示すエビデンスに乏しく、標準的な治療としては確立していない。

また、 内視鏡的乳頭切除術も、膵頭十二指腸切除例10)、外科的乳頭切除例の検討11)から腺腫内癌、粘膜内癌にまで適応拡大の可能性を述べる報告がある。しかし、論拠となる症例数は限ら れており、標準治療とするにはさらなるデータの蓄積により適応を確立していくことが求められる。

一方、癌がいったんoddi 筋に達するとリンパ節転移率は高くなる9, 12)。現在、組織進達度診断においてはEUS とIDUS が有用とされているが、oddi 筋への癌浸潤の正診率が高いとはいえない13-15)。このため現行のmodality ではoddi 筋への癌浸潤の判定は不可能と言わざるを得ず、T1 乳頭部癌に対しては局所切除だけでは限界があると思われる。

よって術前診断が困難な現段階では、乳頭部癌に対する局所的乳頭部切除(外科的,内視鏡的)のコンセンサスは得られておらず、膵頭十二指腸切除術(PD あるいはPPPD)が標準術式と考えられる。今後は正確な術前診断と長期成績のエビデンスの確立、それに基づいた前向きの臨床試験が必要である。

参考文献

1) 新井田達雄: 十二指腸乳頭部癌の臨床病理学的研究 −予後規定因子と再発様式について−. 日消外会誌 1989; 22: 2009-2017.

2) 中尾昭公、原田明生、野浪敏明、岸本若彦、竹田伸、黒川剛、他. : 十二指腸乳頭部癌の外科治療成績と問題点. 日外会誌 1992; 93: 805-810.

3) 長池幸樹、千々岩一男、大内田次郎、他. : 十二指腸乳頭部癌切除例の臨床病理学的検討. 胆道2009: 23: 74-79.

4) Han J, Kim MH.; Endoscopic papillectomy for adenomas of the major duodenal papilla (with video). Gastrointest Endosc 2006; 63: 292-301.

5) Bohnacker S, Soehendra N, Maguchi H, Chaung JB, Howell DA.: Endoscopic resection of benign tumors of the papilla of vater. Endoscopy 2006; 38: 521-525.

6) Branum GD, Pappas TN, Meyers WC.: The management of tumors of the ampulla of Vater by local resection. Ann Surg 1996; 224: 621-627.

7) 木下壽文、青柳成明、福田秀一: 早期十二指腸乳頭部癌(乳頭部癌)の治療方針. 日外科系連会誌 2001; 26: 1130-1134.

8) 木下壽文、原雅雄、児玉孝仁、青柳成明、白水和雄: 経十二指腸的乳頭切除. 胆と膵 2003; 24: 27-31.

9) Roggin KK, Yeh JJ, Ferrone CR, Riedel E, Gerders H, Klimstra DS, et al.: Limitations of Ampulledtomy in the Treatment of Nonfamilial Ampulllary Neoplasms. Annals of Surgical Oncology 2005; 12, 971-980.

10) Ito K, Fujita N, Noda Y, Kobayashi G, Obana T, Horaguchi J, et al. Impact of technical modification of endoscopic papillectomy for ampullary neoplasm on the occurrence of complications. Dig Endosc 2012; 24: 30-35.

11) Klein P, Reingruber B, Kastl S, Dworak O, Hohenberger W.: Is local excision of pT1-ampullary carcinomas justified?. Eur J Surg Oncol 1996; 22: 366-371.

12) Yoon, YS, Kim SW, Park SJ, Lee HS, Jang JY, Choi MG, et al.: Clinicopathologic analysis of early ampullary cancers with a focus on the feasibility of ampullectomy. Anals of Surgery 2005; 242. 92-100.

13) 高橋邦幸、真口宏介、潟沼朗生、松永隆裕、小山内学、石渡裕俊、他: EUS/IDUS による乳頭部癌の進展度診断. 胆と膵 2004; 25: 475-479.

14) 大久保裕直、須山正文、窪川良廣、崔仁燠、田所洋行、越川均、他: 十二指腸乳頭部癌の診断−画像診断の対比と評価−. 胆と膵 2003; 24: 3-8.

15) 伊藤啓、藤田直孝、野田裕、小林剛、木村克巳: 超音波内視鏡による乳頭部癌の進達度診断. 胆と膵 2003; 24: 9-13.


アルゴリズムへ


CQ32
乳頭部癌切除後の予後因子にはどのようなものがあるか?

リンパ節転移の有無、膵浸潤の有無、神経浸潤の有無などがあげられる。

推奨度なし エビデンスレベルC

解説

乳頭部癌は胆・膵領域における悪性腫瘍の中では比較的予後良好な癌腫ではあるが、腫瘍の進展度により予後は著しく異なり、Stage Ⅳ では0-19%と5年生存も厳しくなる1-3)

乳頭部癌の進展因子と予後との関連においてリンパ節転移陽性例は有意に予後不良であり、リンパ節転移の有無は予後に大きく影響すると考えられる4-8)

膵浸潤陽性例は陰性例に比べて予後不良であり3, 9, 10)、癌がいったん膵実質におよぶと膵癌と同様の生物学的悪性度を有する様になるため、膵浸潤は予後に影響を及ぼす重要な進展度因子と考えられる。

脈管浸潤はリンパ管浸潤、静脈浸潤など癌の潜在性の進展度を予測させるもので、いったん癌が脈管に浸潤すると転移・再発因子となり、陽性例では有意に予後不良となる6, 11, 12)。また神経浸潤も重要な予後因子とする報告7, 13)や、リンパ節転移と強く相関する肉眼的形態を重要な予後(再発)因子とする報告5, 14)もある。さらに細胞形質による亜分類でpancreatobiliary type は intestinal type より予後不良とする報告もある。

つまり、これら乳頭部癌の進展形式を詳細に検討することにより再発高リスク群の予測が可能となり、リスクの高い症例においては術後の厳重なフォローアップが必要とされる。

参考文献

1) Nagakawa T, Kayahara M, Ikeda S, Futakawa S, Kakita A, Kawarada H, et al.; Biliary tract cancer treatment: results from the Biliary Tract Cancer Stastistics Resgistry in Japan. J Hepatobiliary Pancreat Surg 2002; 9: 569-575.

2) Beger HG, Treischke F, Gansauge F, Harada N, Hiki N, Mattfeldt T.; Tumor of the ampulla of Vater: experience with local or radical resection in 171 consecutively treated patients. Arch Surg 1999; 134: 526-532.

3) 木下壽文、原雅雄、児玉孝仁、青柳成明、白水和雄.; Vater 乳頭部癌の進展様式と予後. 消化器外科 2002; 25: 1797-1804.

4) Shirai Y, Ohtani T, Tsukada K, Hatakeyama K.; Patterns of lymphatic spread of carcinoma of the ampulla of Vater. Br J Surg 1997; 84: 1012-1016.

5) Kayahara M, Nagakawa T, Ohta T, Kitagawa H, Miyazaki I.; Surgical strategy for carcinoma of the papilla of Vater based on the lymphatic spread and mode of recurrence. Surgery 1997; 121: 611-617.

6) Mizuno T, Ishizuki Y, Ogura K, Yoshimoto J, Kawasaki S.; Clinical significance of immunohistochemically detectable lymph node metastasis in adenocarcinoma of the ampulla of Vater. Br J Surg 2006; 93: 221-225.

7) Chan C, Herrera MF, de la Garza L, Quintanilla-Martinez L, Vargas-Vorackova F, Richaud-Patin Y, et al.; Clinical Behavior and prognsostic factors of periampullary adenocarcinoma. Ann Surg 1995; 222: 632-637.

8) Hornick J, Johnston F, Hawkins G, et al. A single-institution review of 157 patients presenting with benign and malignant tumors of the ampulla of Vater: Management and outcomes. Sugery 2011; 150: 169-176.

9) 新井田達雄: 十二指腸乳頭部癌の臨床病理学的研究; 予後規定因子と再発形式について. 日消外会誌 1989; 22: 2009-2017.

10) Chan C, Herrera MF, de la Garza L, Quintanilla-Martinez L, Vargas-Vorackova F, Richaud-Patin Y, et al.; Clinical Behavior and prognsostic factors of periampullary adenocarcinoma. Ann Surg 1995; 222: 632-637.

11) Hasddad L, Patzina R, Jukemura J. Lymph Node Involvement and Not the Histopathologic Subtype Is Correlated with Outcome After resection of Adenocarcinoma of the Ampulla of Vater. J Gastrointestinal Surg 2010; 14: 719-728.

12) 石川博人、木下壽文、安永昌史、白水和雄 十二指腸乳頭部癌に対する膵頭十二指腸切除の長期成績と予後因子. 胆と膵 2012; 33: 267-270.

13) Hatzaras I, George N, Bloomston M. et al. Predictors of Survival in Periampullary Cancers Following Pancreaticoduodenectomy. Ann Surg Oncol 2010; 17: 991-997.

14) Kayahara M, Nagakawa T, Ohta T, Kitagawa H, Miyazaki I.; Surgical strategy for carcinoma of the papilla of Vater based on the lymphatic spread and mode of recurrence. Surgery 1997; 121: 611-617.


アルゴリズムへ


CQ33
胆管癌の胆管切離断端に対する術中病理診断は行うべきか?

胆管癌では胆管切離断端での癌遺残の有無が予後に大きく影響を及ぼす因子であるため,胆管切離断端における術中病理診断を行うことを推奨する。

推奨度1 エビデンスレベルB

解説

胆管癌の局所進展様式の検討では,浸潤癌による長軸方向への壁内進展は肉眼的腫瘍縁から10mm 未満に留まるが,上皮内癌による表層拡大進展は20mm 以上に及ぶことも稀ではない1)。表層拡大進展は肉眼形態が乳頭型または膨張型の腫瘍に随伴することが多く,組織型では乳頭腺癌に高率に随伴する1-3)

胆管癌では,切除断端および剥離面での癌遺残の有無が予後に最も大きく影響を及ぼす因子である3-8)。特に,胆管切離断端に癌遺残を認めない手術を遂行することの重要性が多数の論文で述べられている3-8)。胆管切離断端での癌陽性には,“浸潤癌陽性”と“上皮内癌陽性”とがあり,浸潤癌陽性例の術後成績は極めて不良であるが,上皮内癌陽性例の術後成績は晩期局所再発のリスクはあるものの比較的良好であることが報告されている3-8)。したがって,術中の迅速組織診断で胆管切離断端が癌陽性であった場合には,浸潤癌であるのか上皮内癌であるのかを鑑別することが重要である。

術中迅速組織診断による胆管切離断端の評価は,癌遺残を避けるために重要な検査である9-11)。しかし、胆管切離断端が浸潤癌陽性の場合に追加切除することで予後が改善するか否かに関しては,対象となる症例数が少なく統一した見解は得られていない12-14)

参考文献

1) Ebata T, Watanabe H, Ajioka Y, Oda K, Nimura Y. Pathological appraisal of lines of resection for bile duct carcinoma. Br J Surg 2002; 89: 1260-1267.

2) Sakamoto E, Nimura Y, Hayakawa N, Kamiya J, Kondo S, Nagino M, et al. The pattern of infiltration at the proximal border of hilar bile duct carcinoma: a histologic analysis of 62 resected cases. Ann Surg 1998; 227: 405-411.

3) Igami T, Nagino M, Oda K, Nishio H, Ebata T, Yokoyama Y, et al. Clinicopathologic study of cholangiocarcinoma with superficial spread. Ann Surg 2009; 249: 296-302.

4) Wakai T, Shirai Y, Moroda T, Yokoyama N, Hatakeyama K. Impact of ductal resection margin status on long-term survival in patients undergoing resection for extrahepatic cholangiocarcinoma. Cancer 2005; 103: 1210-1216.

5) Sasaki R, Takeda Y, Funato O, Nitta H, Kawamura H, Uesugi N, et al. Significance of ductal margin status in patients undergoing surgical resection for extrahepatic cholangiocarcinoma. World J Surg 2007; 31: 1788-1796.

6) Ojima H, Kanai Y, Iwasaki M, Hiraoka N, Shimada K, Sano T, et al. Intraductal carcinoma component as a favorable prognostic factor in biliary tract carcinoma. Cancer Sci 2009; 100: 62-70.

7) Nakanishi Y, Kondo S, Zen Y, Yonemori A, Kubota K, Kawakami H, et al. Impact of residual in situ carcinoma on postoperative survival in 125 patients with extrahepatic bile duct carcinoma. J Hepatobiliary Pancreat Sci 2010; 17: 166-173.

8) Higuchi R, Ota T, Araida T, Kobayashi M, Furukawa T, Yamamoto M. Prognostic relevance of ductal margins in operative resection of bile duct cancer. Surgery 2010; 148: 7-14.

9) 清水康仁、大塚将之、伊藤 博、木村文夫、清水宏明、安蒜 聡、他. 肝門部胆管癌切除症例における術中迅速病理診断による胆管十二指腸側断端評価の有用性. 胆道 2004; 18: 182-188.

10) 尾島英知、島田和明、平岡伸介、坂本良弘、江崎 稔、小菅智男、他. 肝門部胆管癌の進展様式と肝臓側切除断端の臨床病理学的特徴.消化器外科 2007; 30: 619-627.

11) 江崎 稔、島田和明、岸 庸二、奈良 聡、小菅智男.胆管癌外科切除時の胆管断端術中迅速組織診断の意義. 肝胆膵 2011; 62: 1079-1084.

12) Shingu Y, Ebata T, Nishio H, Igami T, Shimoyama Y, Nagino M. Clinical value of additional resection of a margin-positive proximal bile duct in hilar cholangiocarcinoma. Surgery 2010; 147: 49-56.

13) Konishi M, Iwasaki M, Ochiai A, Hasebe T, Ojima H, Yanagisawa A. Clinical impact of intraoperative histological examination of the ductal resection margin in extrahepatic cholangiocarcinoma. Br J Surg 2010; 97: 1363-1368.

14) Ribero D, Amisano M, Lo Tesoriere R, Rosso S, Ferrero A, Capussotti L. Additional resection of an intraoperative margin-positive proximal bile duct improves survival in patients with hilar cholangiocarcinoma. Ann Surg 2011; 254: 776-781.


アルゴリズムへ


CQ34
肝十二指腸間膜に直接浸潤のない胆嚢癌に予防的肝外胆管切除の必要はあるか?

肝十二指腸間膜に浸潤が認められない進行胆嚢癌に対して予防的な胆管切除が予後を改善させるという証拠はない。しかしながら肝十二指腸間膜に近接した胆嚢頸部の進行胆嚢癌、リンパ節転移の疑われる症例では肝外胆管切除を付加することにより根治性を高める可能性を否定できない。

推奨度2 エビデンスレベルC

解説

術前画像診断や術中所見から明らかに肝十二指腸間膜に浸潤の認められない進行胆嚢癌に、リンパ節郭清を確実に行うための合併切除や潜在的な病理組織学的癌浸潤を念頭においた予防的胆管切除の有用性を証明する報告はなく、大規模な多施設共同後ろ向き研究でも、胆管浸潤の認められない進行胆嚢癌を肝外胆管切除別に予後を検討しても統計学的に有意差を認められないため、予防的胆管切除は不要であると報告されている1)

一方、進行胆嚢癌では胆管周囲のリンパ管が腫瘍進展経路であること、非連続的な肝十二指腸間膜内の腫瘍進展が認められることから、全例肝外胆管切除を行うべきであるという意見2, 3)や、リンパ節転移陽性例、合流異常合併例、頸部に存在する胆嚢癌、神経周囲浸潤を認められる症例には肝外胆管合併切除を行うべきであるとの報告がなされてきた4-6)。これらから、現時点では予防的肝外胆管切除で恩恵を受ける症例が無いとは言えないが、術前選別することは困難である。

予防的肝外胆管切除を推奨する立場からは、縫合不全などの合併症の頻度が低く安全であることをその理由としているが、胆管空腸吻合後に胆管炎を併発することは稀ではなく、非拡張胆管の合併切除には慎重な対応が必要と思われる6-8)

参考文献

1) Araida T, Higuchi R, Hamano M, Kodera Y, Takeshita N, Ota T, Yoshikawa T, Yamamoto M, Takasaki K. Should the extrahepatic bile duct be resected or preserved in R0 radical surgery for advanced gallbladder carcinoma? Results of a Japanese Society of Biliary Surgery Survey: a multicenter study. Surg Today 2009; 39: 770-9.

2) Tsukada K, Hatakeyama K, Kurosaki I, Uchida K, Shirai Y, Muto T, Yoshida K. Outcome of radical surgery for carcinoma of the gallbladder according to the TNM stage. Surgery 1996; 120: 816-21.

3) Shimizu Y, Ohtsuka M, Ito H, Kimura F, Shimizu H, Togawa A, Yoshidome H, Kato A, Miyazaki M. Should the extrahepatic bile duct be resected for locally advanced gallbladder cancer? Surgery 2004; 136: 1012-7.

4) Kokudo N, Makuuchi M, Natori T, Sakamoto Y, Yamamoto J, Seki M, Noie T, Sugawara Y, Imamura H, Asahara S, Ikari T. Strategies for surgical treatment of gallbladder carcinoma based on information available before resection. 2003; 138: 741-50.

5) Sakamoto Y, Kosuge T, Shimada K, Sano T, Hibi T, Yamamoto J, Takayama T, Makuuchi M. Clinical significance of extrahepatic bile duct resection for advanced gallbladder cancer. 2006; 94; 298-306.

6) Suzuki S, Yokoi Y, Kurachi K, Inaba K, Ota S, Azuma M, Konno H, Baba S, Nakamura S. Appraisal of surgical treatment for pT2 gallbladder carcinomas. World J Surg 2004; 28: 160-5.

7) de Castro SM, Kuhlmann KF, Busch OR, van Delden OM, Lameris JS, van Gulik TM, Overtop H, Gouma DJ. Incidence and management of biliary leakage after hepaticojejunostomy. J Gastrointest Surg 2005; 9: 1163-1173.

8) Nagino M, Nishio T, Egata T, Yokoyama Y, Igami T, Nimura Y. Intrahepatic cholangiojejunostomy following hepatobiliary resection. Br J Surg 2007; 94: 70-77.


アルゴリズムへ


CQ35
胆道癌においてどのような症例に肝切除を伴う膵頭十二指腸切除(いわゆるHPD)の意義があるか?

広範囲胆管癌根治切除例では、HPDにより良好な予後が報告されている。胆嚢癌、特に閉塞性黄疸例では、HPD(右葉切除以上の肝切除を伴うHPD)の適応は慎重に判断するべきである。

推奨度なし

解説

肝切除を伴う膵頭十二指腸切除; HPD(hepatopancreatoduodenectomy)は、広範に進展した胆管癌や胆嚢癌に対して施行され、1990 年代から2000 年までに少数例ながら5 年以上生存例の報告がされるようになった1-5)。HPD によりR0 切除が行われれば予後が比較的良好との報告も複数認められるが6-9)、胆嚢癌では予後の改善に結びつかなかったとの報告もある10)

HPD に関する最近の報告からは、広範囲胆管癌をHPD で根治的に切除できれば、HPD はその予後向上に寄与する可能性がある。ただし、胆嚢癌、特に閉塞性黄疸を伴う症例では、仮にHPD を行っても良好な予後が得られておらず、その適応判断は慎重になされるべきである。

HPD の在院死亡率はhigh volume center では減少しつつあるが、合併症率は依然として高く、特に肝不全、膵液瘻、感染性合併症、腹水に注意すべきである。かかる状況を踏まえると、肝葉切除以上の肝切除を伴うHPD は、high volume center で行われることが勧められる。

胆道癌におけるHPD の意義については作成委員による討議でも意見が分かれ,推奨度をつけることに委員会として合意が得られなかったため,本CQ は推奨度なしとした。

参考文献

1) Nimura Y, Hayakawa N, Kamiya J, Maeda S, Kondo S, Yasui A, et al. Hepatopancreatoduodenectomy for advanced carcinoma of the biliary tract. Hepatogastroenterology 1991; 38: 170-175.

2) Nakamura S, Suzuki S, Serizawa A, Sakaguchi T, Konno H, Baba S, et al. Hepatopancreatoduodenectomy for superficially spreading bile duct carcinoma: a report of two 5 year survivals. Hepatogastroenterology 1996; 43: 138-142.

3) Shirai Y, Ohtani T, Tsukada K, Hatakeyama K. Combined pancreaticoduodenectomy and hepatectomy for patients with locally advanced gallbladder carcinoma: long term results. Cancer 1997; 80: 1904-1909.

4) Kurosaki I, Hatakeyama K, Tsukada K, Date K, Tomiyama T. Major hepatectomy combined with pylorus-preserving pancreatoduodenectomy for middle bile duct cancer with multiple lymph node metastases: a case report of 5-year survival. Hepatogastroenterology 1999; 49: 1623-1626.

5) Tomono H, Fujioka S, Kato K, Aikawa K, Nimura Y. Hepatopancreatoduodenectomy for squamous cell carcinoma of the gallbladder. Hepatogastroenterology 2000; 47: 945-947.

6) Yoshimi F, Asato Y, Amemiya R, Shioyama Y, Itabashi M. Comparison between pancreatoduodenectomy and hepatopancreatoduodenectomy for bile duct cancer. Hepatogastroenterology 2001; 48: 994-998.

7) Kaneoka Y, Yamaguchi A, Isogai M, Kumada T. Survival benefit of hepatopancreatoduodenectomy for cholangiocarcinoma in comparison to hepatectomy or pancreatrtoduodenectomy. World J Surg 2010; 34: 2662-70.

8) Lim CS, Jang JY, Lee SE, kang MJ, Kim SW. Reappraisal of hepatopancreatoduodenectomy as a treatment modality for bile duct and gallbladder cancer. J Gastrointest Surg 2012; 16: 1012-1018.

9) Ebata T, Yokoyama Y, Igami T, Sugawara G, Takahashi Y, Nimura Y, Nagino M. Hepatopancreatoduodenectomy for cholangiocarcinoma. A single-center review of 85 consecutive patients. Ann Surg 2012; 256: 297-305.

10) Kaneoka Y, Yamaguchi A, Isogai M. Hepatopancreatoduodenectomy: its suitability for bile duct cancer versus gallbladder cancer. J Hepatobiliary pancreat Surg 2007; 14: 142-148.


化学療法

アルゴリズムへ


CQ36
切除不能胆道癌に対するファーストラインの化学療法は何か?

切除不能胆道癌に対するファーストラインの化学療法としては、ゲムシタビンとシスプラチン併用療法が推奨される。

推奨度1 エビデンスレベルA

解説

切除不能胆道癌患者の予後はきわめて不良であり、有効な非手術療法の開発が望まれてきた。しかし、これまで、切除不能胆道癌に対して行われてきた臨床試験は、単群の試験や小規模な比較試験のみで大規模な第Ⅲ 相試験の報告は最近まで皆無であった。

ゲムシタビンは、第Ⅱ相試験の成績1)より胆道癌に対する適応が我が国では認められ、胆道がんが臨床的に膵がんに類似の性格を有し、本薬剤が膵がんに対する標準治療薬であることなどから、胆道癌に対するコミュニティースタンダードとして国内外で受け入れられてきた。また我が国ではS-1 も2つの第Ⅱ相試験の結果2-3)、胆道がんに対する適応が認められており、ゲムシタビンとS-1 の併用療法の第Ⅱ相試験についても複数実施され、比較的良好な成績が報告されており4-7)、現在第Ⅲ 相試験が進められている。

英国では切除不能胆道癌(肝内胆管癌、肝外胆管癌、胆嚢癌、乳頭部癌)に対するゲムシタビン単剤療法とゲムシタビンとシスプラチン併用療法(GC 療法)とを比較するランダム化第Ⅱ相試験(ABC-01 試験)8)、第Ⅲ 相試験(ABC-02 試験)9)が実施され、GC 療法群の生存期間がゲムシタビン単剤療法群のそれと比較して有意に良好であることが報告された。ブリッジングスタディとして、日本でも切除不能胆道癌(肝内胆管癌、肝外胆管癌、胆嚢癌、乳頭部癌)患者を対象にランダム化第Ⅱ相試験(BT22 試験)が行われ10)、ABC-02 試験と類似する傾向が認められた。GC 療法は第Ⅲ 相試験で延命効果が示された初めてのレジメンであり、また重篤な毒性が少なく外来での実施も可能であることから患者負担も比較的軽く、国際的な標準治療と現在考えられている。

参考文献

1) Okusaka T, Ishii H, Funakoshi A, Yamao K, Ohkawa S, Saito S, Saito H, Tsuyuguchi T. Phase Ⅱ study of single-agent gemcitabine in patients with advanced biliary tract cancer. Cancer Chemother Pharmacol 2006; 57: 647-53.

2) Ueno H, Okusaka T, Ikeda M, Takezako Y, Morizane C. Phase Ⅱ study of S-1 in patients with advanced biliary tract cancer. Br J Cancer 2004; 91: 1769-74.

3) Furuse J, Okusaka T, Boku N, Ohkawa S, Sawaki A, Masumoto T, Funakoshi A. S-1 monotherapy as first-line treatment in patients with advanced biliary tract cancer: a multicenter phase Ⅱ study. Cancer Chemother Pharmacol 2008; 62: 849-55.

4) Kanai M, Yoshimura K, Tsumura T, Asada M, Suzuki C, Niimi M, Matsumoto S, Nishimura T, Nitta T, Yasuchika K, Taura K, Mori Y, Hamada A, Inoue N, Tada S, Yanagihara K, Yazumi S, Osaki Y, Chiba T, Ikai I, Fukushima M, Uemoto S, Hatano E. A multi-institution phase Ⅱ study of gemcitabine/S-1 combination chemotherapy for patients with advanced biliary tract cancer. Cancer Chemother Pharmacol 2011; 67: 1429-34.

5) Sasaki T, Isayama H, Nakai Y, Ito Y, Kogure H, Togawa O, Toda N, Yasuda I, Hasebe O, Maetani I, Sasahira N, Hirano K, Tsujino T, Tada M, Omata M. Multicenter, phase Ⅱ study of gemcitabine and S-1 combination chemotherapy in patients with advanced biliary tract cancer. Cancer Chemother Pharmacol 2010; 65: 1101-7.

6) Morizane C, Okusaka T, Mizusawa J, Takashima A, Ueno M, Ikeda M, Hamamoto Y, Ishii H, Boku N, Furuse J. Randomized phase Ⅱ study of gemcitabine plus S-1 versus S-1 in advanced biliary tract cancer: a Japan Clinical Oncology Group trial (JCOG 0805). Cancer Sci 2013; 104: 1211-6.

7) Sasaki T1, Isayama H, Nakai Y, Ito Y, Yasuda I, Toda N, Kogure H, Hanada K, Maguchi H, Sasahira N, Kamada H, Mukai T, Okabe Y, Hasebe O, Maetani I, Koike K. A randomized phase Ⅱ study of gemcitabine and S-1 combination therapy versus gemcitabine monotherapy for advanced biliary tract cancer. Cancer Chemother Pharmacol. 2013; 71: 973-9.

8) Valle JW, Wasan H, Johnson P, Jones E, Dixon L, Swindell R, Baka S, Maraveyas A, Corrie P, Falk S, Gollins S, Lofts F, Evans L, Meyer T, Anthoney A, Iveson T, Highley M, Osborne R, Bridgewater J. Gemcitabine alone or in combination with cisplatin in patients with advanced or metastatic cholangiocarcinomas or other biliary tract tumours: a multicentre randomised phase Ⅱ study -- the UK ABC-01 Study. Br J Cancer 2009; 101: 621-627

9) Valle J, Wasan H, Palmer DH, Cunningham D, Anthoney A, Maraveyas A, Madhusudan S, Iveson T, Hughes S, Pereira SP, Roughton M, Bridgewater J; ABC-02 Trial Investigators. Cisplatin plus gemcitabine versus gemcitabine for biliary tract cancer. N Engl J Med. 2010; 362: 1273-81.

10) Okusaka T, Nakachi K, Fukutomi A, Mizuno N, Ohkawa S, Funakoshi A, Nagino M, Kondo S, Nagaoka S, Funai J, Koshiji M, Nambu Y, Furuse J, Miyazaki M, Nimura Y. Gemcitabine alone or in combination with cisplatin in patients with biliary tract cancer: a comparative multicentre study in Japan. Br J Cancer 2010; 103: 469-74.


アルゴリズムへ


CQ37
切除不能胆道癌に対するセカンドラインの化学療法は何か?

切除不能胆道癌に対するセカンドラインの化学療法を行うことは考慮してもよいが、現状では推奨すべきレジメンは確立されていない。

推奨度なし

解説

切除不能胆道癌に対する化学療法で、本邦で保険適応となっている主なレジメンはゲムシタビン(GEM)単独、S-1 単独、ゲムシタビンとシスプラチン(GEM+CDDP)併用療法である。このため、本邦でのセカンドラインの化学療法については、これらのレジメンを使用して行われている。しかし、現在のところ、少数例の第Ⅱ相試験が報告され、ある程度の治療効果が示されており1-8)、施行可能な症例ではセカンドライン化学療法の導入は考慮しても良いと考えられるが、いまだ十分なエビデンスは構築されていない。またセカンドラインの化学療法と無治療(支持療法)とを直接比較した臨床試験も行われておらず、今後セカンドラインの化学療法が本当に生存期間の延長に寄与するか検証していく必要がある。

胆道癌の化学療法の成績は患者母集団の背景因子に大きく左右される。現在発表されているセカンドライン化学療法の第Ⅱ相試験は、それぞれに背景因子が異なり、その治療成績を単純には比較できないため、現在推奨すべきレジメンを決定することはできない。

参考文献

1) Sasaki T, Isayama H, Yashima Y, Yagioka H, Kogure H, Arizumi T, et al. S-1 monotherapy in patients with advanced biliary tract cancer. Oncology 2009; 77: 71-74.

2) Suzuki E, Ikeda M, Okusaka T, Nakamori S, Ohkawa S, Nagakawa T, et al. A multicenter phase Ⅱ of S-1 in gemcitabine refractory biliary tract cancer. J Clin Oncol 2010; 28: 15s (suppl; abstr 4145).

3) Sasaki T, Isayama H, Nakai Y, Mizuno S, Yamamoto K, Yagioka H, et al. Multicenter phase Ⅱ study of S-1 monotherapy as second-line chemotherapy for advanced biliary tract cancer refractory to gemcitabine. Invest New Drugs 2012; 30: 708-713.

4) Oh SY, Jeong CY, Hong SC, Kim TH, Ha CY, Kim HJ, et al. Phase Ⅱ study of second line gemcitabine single chemotherapy for biliary tract cancer patients with 5-fluorouracil refractoriness. Invest New Drugs 2011; 29: 1066-1072.

5) Sasaki T, Isayama H, Nakai Y, Mizuno S, Yamamoto K, Yagioka H, et al. Feasibility study of gemcitabine and cisplatin combination chemotherapy for patients with refractory biliary tract cancer. Invest New Drugs 2011; 29: 1488-1493.

6) Paule B, Herelle MO, Rage E, Ducreux M, Adam R, Guettier C, et al. Cetuximab plus gemcitabine-oxaliplatin (GEMOX) in patients with refractory advanced intrahepatic cholangiocarcinomas. Oncology 2007; 72: 105-110.

7) Yi JH, Thongprasert S, Lee J, Doval DC, Park SH, Park JO, et al. A phase Ⅱ study of sunitinib as a second-line treatment in advanced biliary tract carcinoma: a multicentre, multinational study. Eur J Cancer 2012; 48: 196-201.

8) Roth A, Schleyer E, Schoppmeyer K, Kluge R, Wittekind C, Mö ssner J, et al. Imatinib mesylate for palliative second-line treatment of advanced biliary tract cancer: a bicentric phase Ⅱ study. Onkologie 2011; 34: 469-470.


アルゴリズムへ


CQ38
術後補助化学療法を行うことは推奨されるか?

術後補助化学療法の有用性を示したエビデンスはない。

推奨度なし

解説

胆道癌は根治切除が可能であっても早期再発例が多く、その予後は不良である。切除成績の向上のためには、術後補助療法による再発防止に大きな期待が持たれているが、これまで術後補助療法の有用性を検証する大規模なランダム化比較試験は行われていない。わが国ではmytomycin C +5-fluorouracil 併用療法(MF療法)と手術単独との比較試験が行われ1)、胆嚢癌ではMF 群で有意に良好な5 年生存割合が報告されている。しかし、本試験では切除の治癒度別の検討によると有意差を認めたのは非治癒切除例のみであり、intent-to-treat 解析では有意な差は得られず、胆管癌、乳頭部癌では差は認められなかった。これらの結果からMF 療法は胆道癌術後補助療法として一般臨床で用いられておらず、依然推奨される胆道癌術後補助療法は確立していない。

切除不能進行胆道癌を対象とした化学療法では、ゲムシタビン(GEM)単独、S-1 単独、ゲムシタビンとシスプラチン(GEM+CDDP)併用療法など有効な治療法が保険適用に承認され、症例集積研究や、後ろ向き観察研究の結果から術後補助療法での有用性が期待されてきている2, 3)。わが国において、胆管癌を対象としたゲムシタビンや、肝内胆管癌、肝外胆管癌、胆嚢癌、乳頭部癌を対象としたS-1 を用いた術後補助療法の第Ⅲ 相試験が実施されており、今後術後補助療法の有用性が明らかとなり、標準治療が確立するものと期待される。しかし、現時点では推奨されるレジメンはなく、術後補助療法は試験的治療という位置づけの元で慎重に実施するべきである。

胆道癌における術後補助化学療法の意義については作成委員による討議でも意見が分かれ,推奨度をつけることに委員会として合意が得られなかったため,本CQは推奨度なしとした。

参考文献

1) Takada T, Amano H, Yasuda H, Nimura Y, Matsushiro T, Kato H, Nagakawa T, Nakayama T; Study Group of Surgical Adjuvant Therapy for Carcinomas of the Pancreas and Biliary Tract. Is postoperative adjuvant chemotherapy useful for gallbladder carcinoma? A phase Ⅲ multicenter prospective randomized controlled trial in patients with resected pancreaticobiliary carcinoma. Cancer 2002; 95: 1685-95.

2) Murakami Y, Uemura K, Sudo T, Hayashidani Y, Hashimoto Y, Nakamura H, Nakashima A, Sueda T. Adjuvant gemcitabine plus S-1 chemotherapy improves survival after aggressive surgical resection for advanced biliary carcinoma. Ann Surg. 2009; 250: 950-6.

3) Murakami Y, Uemura K, Sudo T, Hayashidani Y, Hashimoto Y, Nakamura H, Nakashima A, Sueda T. Gemcitabine-based adjuvant chemotherapy improves survival after aggressive surgery for hilar cholangiocarcinoma. J Gastrointest Surg. 2009; 13: 1470-9.


放射線治療

アルゴリズムへ


CQ39
切除不能胆道癌に放射線療法は有用か?

切除不能胆道癌症例に対して放射線療法を行うことを考慮しても良い。

推奨度2 エビデンスレベルC

解説

切除不能胆道癌に対する放射線療法の目的は,延命(姑息的治療)あるいはステント開存性維持,減黄,疼痛緩和(対症的治療)などである。放射線療法は他の姑息的治療あるいは支持療法と比較して延命効果があるとする報告は多いが1-6)、大規模なランダム化比較試験は実現していない。

胆道癌に対しては一般的に外照射が行われているが、消化管や脊髄などの周囲臓器耐容線量を考慮して、通常分割照射では総線量50Gy 程度が用いられる。腔内照射は周辺正常組織の線量を減じつつ、病変部に高線量を照射でき,副作用を少なく効果をあげることが期待される。しかし、腔内照射の線量投与方法や、線量分割にも定まったものはなく、胆管炎や消化管障害などに注意が必要で標準的な放射線療法は確立していない。外部照射や化学療法の進展に伴い国内では腔内照射の施行数が減少している。近年CT を用いた3 次元治療計画が一般的になり、さらに定位照射、強度変調放射線治療(IMRT)や粒子線治療などの研究が行われている。

放射線療法では,局所制御によるステント開存性の維持,疼痛緩和などが期待できることも利点の一つである。根治切除不能例で、高齢などで化学療法の適応とならない場合、治療方針決定の際には,放射線療法について説明すべきである。

参考文献

1) Válek V, Kysela P, Kala Z, Kiss I, Tomásek J, Petera J. Brachytherapy and percutaneous stenting in the treatment of cholangiocarcinoma: a prospective randomised study. Eur J Radiol. 2007; 62: 175-9.

2) Bowling TE, Galbraith SM, Hatfield AR, Solano J, Spittle MF. A retrospective comparison of endoscopic stenting alone with stenting and radiotherapy in non-resectable cholangiocarcinoma. Gut. 1996; 39: 852-5.

3) Shinchi H, Takao S, Nishida H, Aikou T. Length and quality of survival following external beam radiotherapy combined with expandable metallic stent for unresectable hilar cholangiocarcinoma. J Surg Oncol. 2000 75: 89-94.

4) Takamura A, Saito H, Kamada T, Hiramatsu K, Takeuchi S, Hasegawa M, Miyamoto N. Intraluminal low-dose-rate 192Ir brachytherapy combined with external beam radiotherapy and biliary stenting for unresectable extrahepatic bile duct carcinoma. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2003; 57: 1357-65.

5) Shinohara ET, Guo M, Mitra N, Metz JM. Brachytherapy in the treatment of cholangiocarcinoma. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2010; 78: 722-8.

6) Shinohara ET, Mitra N, Guo M, Metz JM Radiotherapy is associated with improved survival in adjuvant and palliative treatment of extrahepatic cholangiocarcinomas. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2009; 74: 1191-8.


アルゴリズムへ


CQ40
胆道癌切除例に対する術中または術後の放射線療法は推奨されるか?

胆道癌切除後断端陽性例に対する放射線療法の施行については十分な科学的根拠がなく臨床研究として行うのが望ましい。

推奨度なし

解説

胆道癌は術後病理組織所見において非治癒切除となる頻度、および局所再発率が高い。このため切除症例の局所制御率を高めるため、術後化学療法や放射線療法が行われることが多い。放射線療法の方法は術中照射・外照射・腔内照射の3 者をそれぞれ単独または,いずれか2 者または3 者の組み合わせで施行されているが、大規模な比較試験の報告はない。

胆嚢癌やファーター乳頭癌を除いた肝外胆管癌において観察研究のメタアナリシス/システマティックレビューでは、術後照射が有意に全生存率を改善することが示され、晩期放射線毒性は通過障害あるいは消化管出血が2-9%と軽微であった1)。また米国の大規模疫学調査データベースSEER(Surveillance, Epidemiology, and End Results database)を用いた検討でも術後放射線治療の有用性が示された2)。同様の検討で胆嚢癌でも,特にT2 以上の原発巣やリンパ節転移陽性例で術後放射線治療が有用であった3)

術中照射は目的とする部位に正確に照射可能で,放射線感受性の高い周囲正常組織を照射野からはずすことができる。一般的には外照射が併用される。しかし、有益性が認められたとの報告4)と認められなかったとの報告5)があり、今後の検討課題である。

以上により大規模なランダム試験が無く標準治療としてのエビデンスは低いが,切除後断端陽性例には放射線療法を考慮しても良いが臨床研究として行うのが望ましい。一方治癒切除例に対してはその適応は慎重でなければならない。これらを踏まえて胆道癌切除例における術中術後放射線療法の意義については作成委員による討議でも意見が分かれ,推奨度をつけることに委員会として合意が得られなかったため,本CQ は推奨度なしとした。

参考文献

1) Bonet Beltrá n M, Allal AS, Gich I, et al. Is adjuvant radiotherapy needed after curative resection of extrahepatic biliary tract cancers? A systematic with a meta-analysis of observational studies. Cancer Treat Rev 2012; 38: 111-9.

2) Shinohara ET, Mitra N, Guo M, Metz JM. Radiotherapy is associated with improved survival in adjuvant and palliative treatment of extrahepatic cholangiocarcinomas. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2009; 74: 1191-8.

3) Wang SJ, Fuller CD, Kim JS, et al. Prediction model for estimating the survival benefit of adjuvant radiotherapy for gallbladder cancer. J Clin Oncol. 26: 2112-7, 2008.

4) Todoroki T, Ohara K, Kawamoto T, Koike N, Yoshida S, Kashiwagi H, Otsuka M, Fukao K. Benefits of adjuvant radiotherapy after radical resection of locally advanced main hepatic duct carcinoma. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2000; 46: 581-7.

5) Nakano K, Chijiiwa K, Toyonaga T, Ueda J, Takamatsu Y, Kimura M, Nakamura K, Yamaguchi K, Tanaka M. Combination therapy of resection and intraoperative radiation for patients with carcinomas of extrahepatic bile duct and ampulla of Vater: prognostic advantage over resection alone? Hepatogastroenterology. 2003; 50: 928-33.


アルゴリズムへ


CQ41
胆道癌に対する化学放射線療法の意義は?

非切除胆道癌の化学放射線療法は臨床研究として行うのが望ましい。
胆道癌切除後、断端陽性例では化学放射線療法を行うことを考慮しても良いが臨床研究として行うのが望ましい。

推奨度なし

解説

近年集学治療の一環として化学療法による放射線増感効果・照射野以外の転移抑制、転移病巣の制御を目的として化学放射線療法が行われる。切除不能胆道癌に対しての化学放射線治療の有効性報告は多いが1-5)、有用性を認めなかった報告もある6)。近年ゲムシタビンやS-1 など新規薬剤を用いた化学放射線治療の報告が増えてきている7, 8)。概して化学放射線療法ではMSTが1 年以上の報告が多く期待されるが2-5)、フッ化ピリミジン系薬剤以外の薬剤では併用のタイミング(同時併用か交互か等)7, 8)や放射線治療法の内容、薬剤量など標準的レジメンはなく研究段階である。

切除可能例であっても再発予防に術後化学療法が考慮され、切除断端陽性例やリンパ節転移を有する症例に関しては,フッ化ピリミジン系薬剤併用の術後化学放射線治療および引き続く化学療法も考慮される。傍乳頭部癌での前向き試験の報告があるが、その結果は一定していない9, 10)。術後補助療法全般のメタアナリシス/システミックレビューでは、特に断端陽性例やリンパ節陽性群で補助療法が有用との報告があり11)、その中でも化学療法や化学放射線療法が放射線療法単独より良好な傾向を示した。一般的には術後化学放射線治療は断端陽性例やT2 以上、リンパ節陽性例など進行例で有用とする報告が多い。また、局所制御率向上のため術前化学放射線療法も研究として試みられている12, 13)

以上のように胆道癌に対する放射線療法と化学療法の併用は有効との報告が多いが研究中の領域である。今後,前向き臨床試験の蓄積によって,胆道癌に対する放射線療法と化学療法との併用療法が生存期間(率)やQOL の向上に寄与するか否かを明らかにしていく必要がある。これらを踏まえて胆道癌における化学放射線療法の意義については作成委員による討議でも意見が分かれ,推奨度をつけることに委員会として合意が得られなかったため,本CQ は推奨度なしとした。

参考文献

1) Foo ML, Gunderson LL, Bender CE, Buskirk SJ. External radiation therapy and transcatheter iridium in the treatment of extrahepatic bile duct carcinoma. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 1997; 39: 929-35.

2) Brunner TB, Schwab D, Meyer T, Sauer R. Chemoradiation may prolong survival of patients with non-bulky unresectable extrahepatic biliary carcinoma. A retrospective analysis. Strahlenther Onkol. 2004; 180: 751-7.

3) Alden ME, Mohiuddin M. The impact of radiation dose in combined external beam and intraluminal Ir-192 brachytherapy for bile duct cancer. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 1994; 28: 945-51.

4) Leong E, Chen WW, Ng E, Van Hazel G, Mitchell A, Spry N. J Outcomes from combined chemoradiotherapy in unresectable and locally advanced resected cholangiocarcinoma. Gastrointest Cancer. 2012 Mar; 43: 50-5.

5) Akita H, Yamada T, Sasaki Y, Eguchi H, Ohigashi H, Ishikawa O, Imaoka S. The evaluation of chemoradiotherapy to unresectable hepatobiliary cancers. Gan To Kagaku Ryoho. 2005 Oct; 32: 1727-9. Japanese.

6) Crane CH, Macdonald KO, Vauthey JN, Yehuda P, Brown T, Curley S, Wong A, Delclos M, Charnsangavej C, Janjan NA. Limitations of conventional doses of chemoradiation for unresectable biliary cancer. Int J Radiat Oncol Biol Phys. 2002; 53: 969-74.

7) Lin LL, Picus J, Drebin JA, Linehan DC, Solis J, Strasberg SM, Tan B, Thorstad WL, Myerson R. A phase Ⅱ study of alternating cycles of split course radiation therapy and gemcitabine chemotherapy for inoperable pancreatic or biliary tract carcinoma. Am J Clin Oncol. 2005; 28: 234-41.

8) Park JY, Park SW, Chung JB, Seong J, Kim KS, Lee WJ, Song SY. Concurrent chemoradiotherapy with doxifluridine and paclitaxel for extrahepatic bile duct cancer. Am J Clin Oncol. 2006; 29: 240-5.

9) Smeenk HG, van Eijck CH, Hop WC, Erdmann J, Tran KC, Debois M, van Cutsem E, van Dekken H, Klinkenbijl JH, Jeekel J. Long-term survival and metastatic pattern of pancreatic and periampullary cancer after adjuvant chemoradiation or observation: long-term results of EORTC trial 40891. Ann Surg. 2007; 246: 734-40.

10) Morak MJ, van der Gaast A, Incrocci L, van Dekken H, Hermans JJ, Jeekel J, Hop WC, Kazemier G, van Eijck CH. djuvant intra-arterial chemotherapy and radiotherapy versus surgery alone in resectable pancreatic and periampullary cancer: a prospective randomized controlled trial. Ann Surg. 2008; 248: 1031-41.

11) Horgan AM, Amir E, Walter T, Knox JJ. Adjuvant therapy in the treatment of biliary tract cancer: a systematic review and meta-analysis. J Clin Oncol. 2012 Jun 1; 30: 1934-40.

12) McMasters KM, Tuttle TM, Leach SD, Rich T, Cleary KR, Evans DB, Curley SA. Neoadjuvant chemoradiation for extrahepatic cholangiocarcinoma. Am J Surg. 1997; 174: 605-8; discussion 608-9.

13) Rea DJ, Heimbach JK, Rosen CB, Haddock MG, Alberts SR, Kremers WK, Gores GJ, Nagorney DM. Liver transplantation with neoadjuvant chemoradiation is more effective than resection for hilar cholangiocarcinoma. Ann Surg. 2005; 242: 451-8; discussion 458-61.


アルゴリズムへ


CQ42
胆管癌の治療として、photodynamic therapy は推奨されるか?

切除不能胆管癌の治療として、photodynamic therapy の有用性を支持する報告が近年みられ、行うことを考慮してもよい。

推奨度なし

解説

光線力学的治療; photodynamic therapy(PDT)は、光感受性物質とレーザー照射による治療法で、胆管癌に対しては現在のところ保険適応になっていない1)。胆道ステント併用PDT と胆道ステント単独を比較する前向き試験 が2 編報告されている2, 3)。いずれも小規模の試験であるが、PDT による生存期間の延長を報告している。システマティックレビユーでもPDT を加えることによりステント単独に比して生存率を改善する可能性があるとの報告がある4)

光感受性物質による光線過敏症も第2世代光感受性物質(レザフィリンなど)の出現により軽減してきた。以上の結果から,症例数が少なく,また行える施設も限られており強く推奨できるレベルではないが、胆道ステント併用PDTは,生存期間の延長やQOL の向上が認められるため、行うことを考慮してもよい。今後化学療法との比較研究が行われPDT の臨床的意義が明らかになることが期待される。これらを踏まえて胆道癌治療におけるPDT の意義については作成委員による討議でも意見が分かれ,推奨度をつけることに委員会として合意が得られなかったため,本CQ は推奨度なしとした。

参考文献

1) Nanashima A, Yamaguchi H, Shibasaki S, Ide N, Sawai T, Tsuji T, Hidaka S, Sumida Y, Nakagoe T, Nagayasu T Adjuvant photodynamic therapy for bile duct carcinoma after surgery: a preliminary study. J Gastroenterol. 2004; 39: 1095-101.

2) Ortner ME, Caca K, Berr F, Liebetruth J, Mansmann U, Huster D, Voderholzer W, Schachschal G, Mössner J, Lochs H. Successful photodynamic therapy for nonresectable cholangiocarcinoma: a randomized prospective study. Gastroenterology. 2003; 125: 1355-63.

3) Zoepf T, Jakobs R, Arnold JC, Apel D, Riemann JF. Palliation of nonresectable bile duct cancer: improved survival after photodynamic therapy. Am J Gastroenterol. 2005; 100: 2426-30.

4) Fayter D, Corbett M, Heirs M, Fox D, Eastwood A. A systematic review of photodynamic therapy in the treatment of pre-cancerous skin conditions, Barrett's oesophagus and cancers of the biliary tract, brain, head and neck, lung, oesophagus and skin. Health Technol Assess. 2010; 14: 1-288.


病理

アルゴリズムへ


CQ43
胆道における前癌・早期癌病変にはどのようなものがあるか?

Biliary intraepithelial neoplasia(BilIN)と胆管内乳頭状腫瘍(IPNB)は胆管癌の前癌病変である。
胆囊粘膜上皮ディスプラジアは胆囊癌の前癌病変である。
十二指腸乳頭部腺腫は十二指腸乳頭部癌の前癌病変である。

推奨度なし

解説
1)胆管癌の前癌病変

大型肝内胆管や肝外胆管における前癌病変としてBilIN(biliary intraepithelial neoplasia)、胆管内乳頭状腫瘍; IPNB、胆管粘液嚢胞性腫瘍; MCN(mucinous cystic neoplasm)が提唱されている。

BilIN は、肝内結石症や原発性硬化性胆管炎といった慢性胆道疾患を基礎疾患として発生した胆管癌周囲に高頻度にみられることが報告されている上皮内異型病変の総称で1, 2)、分子生物学的にも細胞周期蛋白(cyclin D1, p21 など)の発現や遺伝子異常(TP53, CDKN2A など)が軽度異形成上皮から高度異型性上皮,癌になるにつれて強くなることが報告されている3-5)

胆管内乳頭状腫瘍は膵における膵管内乳頭粘液性腫瘍に対応する病態で、腺腫、境界悪性腫瘍、上皮内癌に分類される。BilIN 同様、細胞周期蛋白の発現や遺伝子変異が良性病変から段階的に認められ3, 4)、腺腫、境界悪性腫瘍は前癌病変と考えられるが、分類上の問題点も指摘されている。

2)胆囊癌の前癌病変

浸潤胆囊癌周囲の粘膜には、上皮内癌とともにディスプラジアや化生性上皮(幽門腺化生、腸上皮化生)、過形成性上皮が33.4〜81.6%の頻度で認められると報告されている6, 7)。なかでもディスプラジアは胆石症、慢性胆嚢炎で切除された胆嚢内には0.4〜33.8%の頻度でしか観察されず7-9)、前癌病変であることが示唆される。また、ディスプラジアと化生性上皮、特に腸上皮化生との関連性も指摘され10-12)、分子生物学的な検討13, 14)からも化生上皮→ディスプラジア→上皮内癌というsequence が考えられている。

3)十二指腸乳頭部癌の前癌病変 (CQ1参照)

十二指腸乳頭部癌の発癌過程においては、adenoma-carcinoma sequence の存在が疑われており、十二指腸乳頭部腺腫は前癌病変と考えられている。癌病巣周辺には42〜91%の症例で腺腫病変が混在しており15-17)、癌病巣が進行するにつれて腺腫病変は少なくなり、また腺腫から癌への移行も観察されると報告されている15)。分子生物学的にも 癌遺伝子(主にK-ras)や癌抑制遺伝子(主にp53)の異常が、特に癌病巣周囲の腺腫病変にはすでに起こっていると報告されている17, 18)

参考文献

1) Zen Y, Sasaki M, Fujii T, Chen TC, Chen MF, Yeh TS, Jan YY, Huang SF, Nimura Y, Nakanuma Y. Different expression patterns of mucin core proteins and cytokeratins during intrahepatic cholangiocarcinogenesis from biliary intraepithelial neoplasia and intraductal papillary neoplasm of the bile duct--an immunohistochemical study of 110 cases of hepatolithiasis. J Hepatol 2006; 44: 350-358.

2) Lewis JT, Talwalkar JA, Rosen CB, Smyrk TC, Abraham SC. Precancerous bile duct pathology in end-stage primary sclerosing cholangitis,with and without cholangiocarcinoma. Am J Surg Pathol 2010; 34: 27-34.

3) Nakanishi Y, Zen Y, Kondo S, Itoh T, Itatsu K, Nakanuma Y. Expression of cell cycle-related molecules in biliary premalignant lesions: biliary intraepithelial neoplasia and biliary intraductal papillary neoplasm. Hum Pathol 2008; 39: 1153-1161.

4) Itatsu K, Zen Y, Ohira S, Ishikawa A, Sato Y, Harada K, Ikeda H, Sasaki M, Nimura Y, Nakanuma Y. Immunohistochemical analysis of the progression of flat and papillary preneoplastic lesions in intrahepatic cholangiocarcinogenesis in hepatolithiasis. Liver Int 2007; 27: 1174-1184.

5) Rougemont AL, Genevay M, McKee TA, Gremaud M, Mentha G, Rubbia-Brandt L. Extensive biliary intraepithelial neoplasia (BilIN) and multifocal early intrahepatic cholangiocarcinoma in non-biliary cirrhosis. Virchows Arch 2010; 456: 711-717.

6) Roa I, de Aretxabala X, Araya JC, Roa J. Preneoplastic lesions in gallbladder cancer. J Surg Oncol 2006; 93: 615-623.

7) Stancu M, Căruntu ID, Giuşcă S, Dobrescu G. Hyperplasia, metaplasia, dysplasia and neoplasia lesions in chronic cholecystitis-a morphologic study. Rom J Morphol Embryol 2007; 48: 335-342.

8) Duarte I, Llanos O, Domke H, Harz C, Valdivieso V. Metaplasia and precursor lesions of gallbladder carcinoma. Frequency, distribution, and probability of detection in routine histologic samples. Cancer 1993; 72: 1878-1884.

9) Laitio M. Histogenesis of epithelial neoplasms of human gallbladder I. Dysplasia. Pathol Res Pract 1983; 178: 51-56.

10) Duarte I, Llanos O, Domke H, Harz C, Valdivieso V. Metaplasia and precursor lesions of gallbladder carcinoma. Frequency, distribution, and probability of detection in routine histologic samples. Cancer 1993; 72: 1878-1884.

11) Inada A, Konishi F, Yamamichi N, Ito H. Histogenesis of gallbladder cancer with special reference to metaplastic changes and distribution of various mucins and CEA. Nihon Geka Gakkai Zasshi 1989; 90: 894-906.

12) Yamagiwa H, Tomiyama H. Intestinal metaplasia-dysplasia-carcinoma sequence of the gallbladder. Acta Pathol Jpn 1986; 36: 989-997.

13) Roa JC, Roa I, Correa P, Vo Q, Araya JC, Villaseca M, Guzmán P, Schneider BG. Microsatellite instability in preneoplastic and neoplastic lesions of the gallbladder. J Gastroenterol 2005; 40: 79-86.

14) García P, Manterola C, Araya JC, Villaseca M, Guzmán P, Sanhueza A, Thomas M, Alvarez H, Roa JC. Promoter methylation profile in preneoplastic and neoplastic gallbladder lesions. Mol Carcinog. 2009; 48: 79-89.

15) Kaiser A, Jurowich C, Schönekäs H, Gebhardt C, Wünsch PH. The adenoma-carcinoma sequence applies to epithelial tumours of the papilla of Vater. Z Gastroenterol 2002; 40: 913-920.

16) Baczako K, Büchler M, Beger HG, Kirkpatrick CJ, Haferkamp O. Morphogenesis and possible precursor lesions of invasive carcinoma of the papilla of Vater: epithelial dysplasia and adenoma. Hum Pathol 1985; 16: 305-310.

17) Takashima M, Ueki T, Nagai E, Yao T, Yamaguchi K, Tanaka M, Tsuneyoshi M. Carcinoma of the ampulla of Vater associated with or without adenoma: a clinicopathologic analysis of 198 immunohistochemical expressions. Mod Pathol 2000; 13: 1300-1307.

18) Howe JR, Klimstra DS, Cordon-Cardo C, Paty PB, Park PY, Brennan MF. K-ras mutation in adenoma and carcinomas of the ampulla of Vater. Clin Cancer Res 1997; 3: 129-133.


アルゴリズムへ


CQ44
胆道における腫瘍類似病変にはどのようなものがあるか。

胆道における腫瘍類似病変には、(A)硬化性胆管炎(胆管癌との鑑別)、(B)黄色肉芽腫性胆嚢炎、(C)胆嚢腺筋腫症(胆嚢癌との鑑別)などがあげられる。

推奨度なし

解説
A.硬化性胆管炎sclerosing cholangitis

肝外胆管、肝内胆管、またはその両者の胆管壁とその周囲に高度の線維化と慢性炎症がみられ、限局性ないしびまん性の胆管狭窄や閉塞、拡張をきたす病態であり、胆管癌との鑑別が重要である。原発性、IgG4 関連、それに原因が明らかな続発性(二次性)硬化性胆管炎に分類される。

  1. 1)原発性硬化性胆管炎; PSC(primary sclerosing cholangitis) は、原因不明の進行性疾患で、病初期は無症状の症例が多いが1)、胆管の狭窄や拡張に伴い胆汁うっ滞,黄疸や胆管炎が出現し、肝線維化が進展し、肝硬変、肝機能不全へと進行する。我が国では20 才代と50〜60 才代に2峰性のピークがみられ、若年発症例では潰瘍性大腸炎の合併率が高い。進行例では、胆管癌を合併する例がある(3.6%に合併)2)。PSC の病理所見は、肝内外胆管の線維化と、胆管の狭小化・消失ならびに拡張を特徴とする。
  2. 2)IgG4 関連硬化性胆管炎; IgG4-related sclerosing cholangitis(IgG4-SC)とは、血中IgG4 値の上昇、病変局所の線維化とリンパ球,形質細胞の著しい浸潤などを特徴とする3, 4)。狭窄部位では全周性の胆管壁の肥厚を認め、狭窄を認めない部位にも同様の変化がみられることが多い。自己免疫性膵炎を極めて高率に合併する5)。高齢の男性に好発し、閉塞性黄疸で発症することが多い。ステロイド治療に奏効して臨床徴候、画像所見などの改善を認める。IgG4-SC は、比較的新しい疾患概念であるため、従来、PSC と診断されていた症例の中に、本疾患が含まれている可能性もある。 IgG4-SCの病理所見は、胆管壁に密なリンパ球・形質細胞浸潤、線維化、閉塞性静脈炎が見られる。免疫組織化学的には、多数のIgG4陽性細胞の浸潤が確認される。胆管壁結合織に炎症の主座があり、上皮は正常であることが多い6)
B.黄色肉芽腫性胆嚢炎; XGC (xanthogranulomatous cholecystitis)

XGC は、胆石症患者の1-2%にみられ、女性に多い。境界が不明瞭な黄色の結節性病変であり、肥厚した胆囊 壁に連続し、腸管や肝などの周囲臓器に病変が波及する例があり、胆嚢癌などの悪性腫瘍との鑑別が問題となる7)。組織学的には、泡沫細胞を主体に、単球、リンパ球、形質細胞、好中球などの炎症細胞浸潤に加えて、異物型巨細胞と肉芽組織の形成が混在する比較的限局した炎症巣よりなる。RA(Rokitansky-Aschoff)洞内に貯留した胆汁成分が胆嚢壁内に漏出し、これに対する異物反応により肉芽腫性炎症が形成される。類似の病変は、胆管にも発生し、黄色肉芽腫性胆管炎と呼ばれる。

C.胆嚢腺筋腫症 adenomyomatosis

胆嚢腺筋腫症は腺筋過形成(adenomyomatous hyperplasia)とも呼ばれ、RA 洞と平滑筋(線維筋組織)の増生で、胆嚢壁が限局性もしくはびまん性に肥厚を呈する病変である。漿膜下層にいたる胆嚢壁が肥厚するために、隆起型ないしびまん浸潤型の胆囊癌との鑑別を要する例がある。病変の部位や広がりから、限局型、輪状型、びまん型に分類される7)

組織学的に、胆嚢腺筋腫症はRA 洞が固有筋層から漿膜下層にかけて増生・拡張し、それを取り囲むようにして平滑筋線維と膠原線維が増加する。

D.十二指腸乳頭部での腫瘍類似病変

乳頭部炎 papillitis、乳頭領域の腺筋性過形成adenomyomatous hyperplasia などがある。

参考文献

1) Krones E, Graziadei I, Trauner M, Fickert P. Evolving concepts in primary sclerosing cholangitis. Liver Int. 2012 Mar; 32: 352-69.

2) Takikawa H, Manabe T. Primary sclerosing cholangitis in Japan--analysis of 192 cases. J Gastroenterol. 1997 Feb; 32: 134-7.

3) Ohara H, Okazaki K, Tsubouchi H, Inui K, Kawa S, Kamisawa T, Tazuma S, Uchida K, Hirano K, Yoshida H, Nishino T, Ko SB, Mizuno N, Hamano H, Kanno A, Notohara K, Hasebe O, Nakazawa T, Nakanuma Y, Takikawa H.Clinical diagnostic criteria of IgG4-related sclerosing cholangitis 2012. J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2012; 19: 536-42.

4) IgG4 関連硬化性胆管炎臨床診断基準作成ワーキンググループ. 胆道 26; 59-63,2012.

5) Zen Y, Harada K, Sasaki M, Sato Y, Tsuneyama K, Haratake J, Kurumaya H, Katayanagi K, Masuda S, Niwa H, Morimoto H, Miwa A, Uchiyama A, Portmann BC, Nakanuma Y. IgG4-related sclerosing cholangitis with and without hepatic inflammatory pseudotumor, and sclerosing pancreatitis-associated sclerosing cholangitis: do they belong to a spectrum of sclerosing pancreatitis? Am J Surg Pathol. 2004 Sep; 28: 1193-203.

6) Nakanuma Y, Zen Y, Portman BC. Diseases of the bile ducts. MacSween’s Pathology of the Liver (Eds. Burt A, Portman B、Ferrell L) Churchill Livingstone 6th ed.,Edinburg, London, New York, Oxford, Philadelphia, St Louis, Sydney, Toronto, 2011、pp.491- 562.

7) Albores-Saavedra J, Langeles-Angeles A Diseases of the gallbladder. MacSween’s Pathology of the Liver (Eds. Burt A, Portman B、Ferrell L) Churchill Livingstone 6th ed.,Edinburg, London, New York, Oxford, Philadelphia, St Louis, Sydney, Toronto, 2011、pp.563- 597.